« 2011年4月 | トップページ | 2011年6月 »

2011年5月

2011年5月30日 (月)

TOOL BOX

もぐら工務店の2人は、どちらも理工系出身だからでしょうか。

工業チックなカッコクールいいモノに弱いんです。


中でも特にお気に入りの工業系インテリア(?)がこちら。

↓TRUSCOの「TOOL BOX」!
Dsc02039

シャープで透き通るようなブルーは、工具入れにしておくのはもったいないほどのサワヤカさんです。

今は名目通りの「工具入れ」に留まっていますが、いつの日かインテリアとして昇進させてあげたい! 
その活用法を模索中であります。(普通にその辺に置いてても絵になるかも)
Dsc02037_2

↓フタが山型になっているので、てんこもり工具を入れてもちゃんとフタがしまります。

わが社のDIYの強い見方として、ふでばこ社長の右腕として、しっかり活躍ちゅう。
Dsc02038

ちなみにこのTOOLBOXはD&DEPARTMENTでも販売しています。

D&DEPARTMENTは、わが社のような工業系マニアが泣いて喜ぶような品もたくさん扱っているお店です。



↓その他にも、インテリアにも使えそうな工業系たち
【 オレンジブック掲載商品 】TRUSCO:トラスコ中山:山型ツールボックス銀
作業用品 工具箱 ツールボックス【トラスコ中山[株] TRUSCO トランク工具箱長さ320幅137高さ96.5青 T320】

工具箱 ツールボックス 作業用品★トラスコ中山[株] TRUSCO 山型工具箱長さ290幅150高さ123.0青 Y280B




↓もぐら工務店の今日のランキングです。
皆様のクリックが日々の励みになりますのでポチッとしていただけると嬉しゅうございます!

にほんブログ村 インテリアブログ ナチュラルインテリアへ<<クリック

みんなで日本を盛り上げましょう!


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年5月27日 (金)

きょうのごはん8 正嗣のぎょうざ

普段、実家から送ってもらうお米や野菜以外には”お取り寄せ”をしないわが社ですが、

たまにどうしても食べたくなってしまうお取り寄せの品があります。


↓「ぎょうざ専門店 正嗣」 の餃子!

Dsc01876

1箱に30個も入っていて、タレもついてます。 今回はこれを3箱=90個購入!

正嗣も魅力は、厚くてもっちりした皮とゴツゴツして食べ応えのある具でしょう。
薬味系の野菜がたくさん入っているので結構あっさりしているのです。

栃木にいるころにはわざわざ宇都宮まで行ってぎょうざなど食べませんでしたが。
遠く離れてからぎょうざの味を覚えたような。 ああ懐かしき「オトナの味」。



作り方は簡単。(付属のマニュアル参照)

1.フライパンに多めの油をしき、凍ったままギョウザを並べる。

2.水を入れフタをし、強火のまま蒸し焼きにする。

3.水分がなくなり、底面がパリッとするまで焼く。


↓完成!!  
 
  ※今回は付属のタレに練りゴマと花椒を加えて、ゴマダレも作ってみました。
Dsc01878

↓この皮の中にジューシーなお肉と野菜がたっぷり入ってることを想像してみて下さい。

 想像できるあなたはきっと食いしん坊でしょう。

Dsc01880

ちなみに宇都宮の実店舗では「焼きぎょうざ」と「水ぎょうざ」しかメニューがありません!
半端ではないぎょうざに対するこだわりを感じます。

(ちなみに”ライス”を取り扱う貴重な店舗も一部ございます。わが社はそっちに行ってます。。)
 
 
 
 
まさしのぎょうざ生餃子(60ケ入)【宇都宮】【餃子】【宇都宮餃子】
 
 
 
↓もぐら工務店の今日のランキングです。
皆様のクリックが日々の励みになりますのでポチッとしていただけると嬉しゅうございます!

にほんブログ村 インテリアブログ ナチュラルインテリアへ<<クリック

みんなで日本を盛り上げましょう!


| | コメント (3) | トラックバック (0)

2011年5月24日 (火)

うつわのはなし7 益子陶器市の戦利品

今年の益子陶器市での戦利品。

Dsc01835_2

まるい器 3連ちゃんでございます。

さっそくご紹介を。

052402

このふたつは以前もコップのお話でご紹介した 竹之内太郎さん のお茶碗でございます。

052406

またまた気持ちいい。極上のすべすべ感。
今回はごはんがおいしく見えそうな白と淡い水色に。うちにある小鉢とおそろいちゃんです。

それぞれ1600円と2000円。・・・のところを、なんと両方1600円にしてくれました。
うーれーしー!

竹之内さん、ありがとうございました。



そして次のシナは、

052403

あめ色の大鉢でございます。縄っぽい掘りがステキな、どしっとさんです。


052404

でも この子、じつはすごく軽いんです。
薄すぎない適度な厚みでなんともバランスいい。

ちょっと縁に欠けがあるので、3000円→1200円。即買いです。さすが陶器市!


052405

ますますうれしい食卓になりました。

ちなみにこの箸置きは、OZONEのクラフトマーケットで購入したYUI lab.の水引箸置き。
色もかわいくてお気に入りです。




↓もぐら工務店の今日のランキングです。
皆様のクリックが日々の励みになりますのでポチッとしていただけると嬉しゅうございます!

にほんブログ村 インテリアブログ ナチュラルインテリアへ <<クリック

みんなで日本を盛り上げましょう!


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年5月20日 (金)

ディスプレイ

わが社では、”物を飾る” ”ディスプレイする” ということがニガテでして・・

日当たり良好な飾り棚の上を珍しくそれっぽくしてみました。

もちろんいつものように「お金をかけず」が最大のテーマです。

Dsc01845 
 
 
↓ユーカリを入れている花瓶は、IKEAにて500円くらいで購入したガラスのデキャンタ。

本当は陶器のものが欲しかったのですが高いので・・

でも入り口が広いので使い勝手がよく、かなり重宝しております。

Dsc01586 
 
 
↓こちらもIKEAで購入したフォトフレーム。バーチ材のもので、たしか300円くらいでした。

絵はエッシャーのもの。小さい作品集の1ページを切り取りました。
 
エッシャーといえば不思議な「だまし絵」で有名ですね。
階段を上ってたと思ったら階段を下りてたというようなヒネクレた作品は、彼がもともと建築を学んでいたから成し得た業でしょうか。

でもこの絵のように動物や昆虫がかわいらしい作品も多く、こっち系の方がのほほんとしていてお気に入りです。

Dsc01843 
 
 
↓このハンギングカゴはリサイクルショップで500円くらいで購入。
少々いがんでますが、マットなスチールワイヤーの質感と、こげ茶色の木のフレームが
アンティーク的コストパフォーマンスを高めています。

上段のドライフラワーは益子陶器市で購入したコットン。5本で100円でした。
植物たちはスーパーで100円くらいで売ってたヤツたちです。
Dsc01874 

気がつけばディスプレイというより安い物紹介の記事になってました。。
 
 
 
 
 ↓エッシャーの鳥シリーズ。

【アートポスター】天使と悪魔(550×650mm) -エッシャー-

【アートポスター】空と水(550×650mm) -エッシャー-

【アートポスター】昼と夜(550×860mm) -エッシャー-

 
 
 

↓もぐら工務店の今日のランキングです。
皆様のクリックが日々の励みになりますのでポチッとしていただけると嬉しゅうございます!

にほんブログ村 インテリアブログ ナチュラルインテリアへ<<クリック

みんなで日本を盛り上げましょう!


| | コメント (8) | トラックバック (0)

2011年5月17日 (火)

本棚

本棚が小さいのです。

↓溢れんばかりのゴチャゴチャ感が、忙しなく余裕の無い現代人を象徴しているかのようで。 私はそんな大人にはなりたくなかったのです。

Dsc01846

ならばということで。
安さに目が眩んで購入したこのIKEAの本棚を、わが社サイズにリメイクしてみました。
 
 
現状の問題点は以下の通り。

■大きさが中途半端 (物が悪いわけではなく、うちの壁面に合わない)

■白くて細い感じが× (デザインが悪いわけではなく、うちのイメージに合わない)

支柱はそのまま使ってIKEAへのリスペクトを保ちつつ、棚板だけ雰囲気のあるものに交換することにしました。
 
 
いざリメイク開始!


↓まず棚板を、白色の水性塗料で塗ります。(反らないように、必ず両面塗ります。)
板材は24mm厚のラワンベニヤを使用。
インターネットで購入時にカット加工してもらっています。
Dsc01849

ベニヤは薄い板を貼り重ねている板なので割れやすい為、ビス留めする部分には予め下穴をあけておきます。

もとの棚板を固定していた支柱の穴からビス留めして

↓いきなり完成!
Dsc01852  
 
↓じつはこの棚板、白く塗ったあと軽くエイジング加工してみました。
カドを削り落とし、ところどころムラになるようにヤスリをあて、使い古した感じを。

全体にも丹念にヤスリ掛けしているので、肌触りも意外にサラサラです。

さすが24mmもあるベニヤなのでガッチリしててカッコエエ!
積層になっている小口がウエハースサンドのようでおいしそうなのです。 
 Dsc01854

 
↓壁面にもピッタリおさまり、まだまだ余裕で収納できそうです。

断捨離の人が言ってましたが、収容物は7割くらいに抑えるのがコツのようですよ。(入れ知恵)
 Dsc01860

 
↓今ではこの本棚横のイスが1番の特等席であります。
Dsc01861

 
 
 
↓今回購入した棚板材はコチラ。
24mm厚のベニヤはなかなかホームセンターでも売ってないので
ネット通販で購入しました。カットもできるので便利ですよ。

【DIYに不可欠な定番商品!】DIY木材の定番商品!ラワン合板を手軽にお手元へ!【アウトレットDIY】24mmラワンべニヤ(合板)24mm×900mm×1200mm  【DIYに不可欠な定番商品!】DIY木材の定番商品!ラワン合板を手軽にお手元へ!【アウトレットDIY】24mmラワンべニヤ(合板)24mm×900mm×1200mm

販売元:アウトレット建材屋 楽天市場店
楽天市場で詳細を確認する

 

  

↓もぐら工務店の今日のランキングです。
皆様のクリックが日々の励みになりますのでポチッとしていただけると嬉しゅうございます!

にほんブログ村 インテリアブログ ナチュラルインテリアへ<<クリック

みんなで日本を盛り上げましょう!


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年5月14日 (土)

ゴールデンウィークの旅 益子編

前回に引き続き、栃木旅のお話です。

cafe la famille」を後にした一行は、陶器市真っ只中の益子へ。


一時は震災の影響で陶器市の開催が危ぶまれたそうですが
(周辺では瓦の落ちた民家がたくさん・・)

それでも無事開催してくれました。

年2回行われる益子陶器市は、テント・人・陶器だらけの物欲の坩堝!

Dsc01705_3

やっぱり今回も大盛況です。

露店が町中のあちこちにあり、アウトレット品や掘り出し物にも巡りあえます。

↓テントは嘘をつかない。秘密基地に「秘密基地」と書いてしまうほどのイサギヨサ!Dsc01706


↓そして「starnet」にもおじゃましました。

こちらもすごいお客さんの数! 最近は東京大阪にも出店されており、どんどん益子の良さを広めてくださってます。
Dsc01696_3
↓グリーンのディスプレイがカッコエエ。
Dsc01693_3
↓新しくヘアーサロンなんかもできてました。
Dsc01695


↓こちらは以前ご紹介した竹之内太郎さんのブースです。
なると会長はかなり楽しみにしており、迷うことなくお茶碗を即買い!

他にもほしいものはありましたが、せっかくの陶器市なのでセーブしました。。

6月4日には吉祥寺にいらっしゃるとのことですので行ってみよー
Dsc01702


↓今回購入の品。こちらの詳細については後日ご紹介いたします。
Dsc01835

↓もぐら工務店の今日のランキングです。
皆様のクリックが日々の励みになりますのでポチッとしていただけると嬉しゅうございます!

にほんブログ村 インテリアブログ ナチュラルインテリアへ<<クリック

みんなで日本を盛り上げましょう!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年5月12日 (木)

ゴールデンウィークの旅 小山・結城編

ゴールデンウィークは里帰りついでに、気になる栃木のアノ場所を巡ってきました。

わが社の2人と、友人のIさん夫婦との1日旅行。
俗に言う、ツインデート?
 
ということで小山→結城→益子のユルユル旅行をご紹介いたします。
 
 

まず向かったのは小山市にある「録ミュージアム」。

こちらは中村拓志設計の建築で、塚田録氏の所蔵した品を展示するギャラリー&カフェです。

営業前だったので外観しか見れず残念無念!
森の中に溶け込むようなかわいい屋根の小さな建物は、なんだかおとぎ話チックで非現実的です。
 
↓どこぞの山の中かと思いきや、意外や意外。
実は街中の道路沿いにポツネンとあるのです。

Dsc01653  

Dsc01662_2 
 
 
 
お次はランチ! 茨城県結城市にある「cafe la famille」へ。

かなり奥まったところにあり、ナビも目的地周辺で音声案内を終了する始末。

しかし住宅街の路地を少し入ったところに、突如漂うおフランスの香り。

お店発見!
Dsc01667

日本とは思えないほど、繊細に調度された心地よい世界が広がっています。
Dsc01664

お料理もおいしく、大変人気のあるお店ですので、予約は必要かもしれませんね。


↓見た目もオシャレー   
Dsc01680_3

以前紹介した郡司さんのお皿に盛られた、全粒粉パスタ。
Dsc01684_3
 

ここ数年で栃木のあたりもだいぶオシャレになりました。

次回は益子のお話を。



余談ですが、↓こちらはふでばこ社長の実家の”ピッコロ”さん。
ポメラニアンとトイプードルのMIXらしいのですが・・・
このフォルムどっかで見たような・・・

Dsc01619_2

↓やっぱりコイツです! 「ニャンまげ」のフォルムにクリソツなのでした。
  6003



佐野研二郎のWORKSHOP


↓もぐら工務店の今日のランキングです。
皆様のクリックが日々の励みになりますのでポチッとしていただけると嬉しゅうございます!

にほんブログ村 インテリアブログ ナチュラルインテリアへ<<クリック

みんなで日本を盛り上げましょう!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年5月 9日 (月)

TOKYOリノベーション展@OZONE もぐら工務店が紹介されました!

西新宿にあるリビングデザインセンターOZONEで開催されている
TOKYOリノベーション展」。

ご縁があって・・

なんと、セルフリノベの事例としてもぐら工務店が紹介されました!

08_2 
会場はOZONEの3F。カラフルなサインが目印!

07

OZONEでリノベしたおうちのほか、リノベ雑誌「relife+」に掲載された物件や、「R不動産」「EcoDeco」「ひつじ不動産」などの事例も一挙公開。約30事例が紹介されています。

リノベーションってなんて楽しい・・。改めて中古マンション購入を、と思ってしまいます。

03

↑そして!もぐら工務店のパネルはこちら。題して「賃貸でも思いどおり」。


その他、TOKYOリノベーション展では、

06

↑建築家やデザイナーのデザインをリアルに体感できる展示。マンションをスパっと切った各部屋の様子が楽しい!クロスや塗り壁など、触って実感できるのも参考になります。

一番右は「R不動産toolbox」。セルフリノベをおしゃれに実践したい方注目!

09

↑建築家たちの公開コンペもやってるみたい!公開プレゼンテーションも開催されるそう!

05
↑タイルでデコされた模様替えパンダ。建築家の方の手づくりってところがいとおしい。

・・・などなど、東京のリノベ事情が満載!
ぜひもぐら工務店のパネルも見てください♪(~5/31まで)




 
↓もぐら工務店の今日のランキングです。
皆様のクリックが日々の励みになりますのでポチッとしていただけると嬉しゅうございます!

にほんブログ村 インテリアブログ ナチュラルインテリアへ <<クリック

みんなで日本を盛り上げましょう!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年5月 6日 (金)

プランターボックス 完成の巻

前回に引き続き、プランターボックスカバー製作のお話です。

木で囲うだけのカバーではプラスチック鉢の上の部分はマルミエなので・・
上部を何かで囲ってしまいたいのですが、材料は??

そこで、多少水に濡れても平気かつ、簡単に切ったり曲げたり出来そうな

”亜鉛板”をホームセンターにて500円くらいで購入。


↓金物鋏でジャキジャキ切り、プライヤーでグイグイ曲げて成型します。

 (切り口は切れ味抜群なのでお怪我に注意。ヤスリを掛けたりハンマーで叩いたりして丸めます。)

Dsc01740
↓最後にクギで留めて完成!

Dsc01605
↓わが社は金物と木の組み合わせが好きなのです。(食器棚も鉄と木を併用

 亜鉛板の古臭い感じと、無垢のオーク材の素朴さがいい味を出しています。

Dsc01741

↓中にあのプラスチック鉢がいるとは思えないくらいスッキリ収まりました!
 ハーブのフレッシュな緑がグリーングリーン映えています。
 
 虫対策として光の反射するものを鉢の周りに設置するのをよく見ますが、
 その効用も期待できるのでしょうか。

Dsc01610_2 
 
 
 
こんな鉢もほしい!

↓素焼きのプランター

ドイツ人デザイナー発、シンプルでいて斬新なテラコッタ。【テラコッタ製プランター】ガルデア 15L

↓苔が生えます
モスポット【azalea-Φ15】 

↓こんなのも作ってみたい!
オールドチークポットカバー (M) 
 
 
 
 
↓もぐら工務店の今日のランキングです。
皆様のクリックが日々の励みになりますのでポチッとしていただけると嬉しゅうございます!

にほんブログ村 インテリアブログ ナチュラルインテリアへ<<クリック

みんなで日本を盛り上げましょう!

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2011年5月 1日 (日)

プランターボックス

なぜ・・

どうして・・ プランターボックスってプラスチックのやつばっかなんでしょか!(苦言)

Dsc01614

せっかくの植物の生き活きとした緑もアジケなくなってしまいます。

私がミュージシャンなら、「反プラスチック鉢ソング」をリリースしようとして事務所ともめるでしょう!
 
 
 
そこで、この鉢をすっぽり覆ってしまう、プランターボックスを無垢木材で作ってみました。
スッポリちょうどいいサイズとなるとやはり、手作りしかありません。


材料は、オークの無垢フローリング材:2枚。

両サイドのサネになっている部分を切り落とし、単なる板状にしてから、
↓写真のようにそれぞれの部位に切り分けます。(なんか精肉屋になった気分

切断は電動丸ノコにて慎重に。

Dsc01583


そして組み立て作業。
板に下穴を空け、そこにビス固定・・というのはとてもめんどくさいので・・

伝家の宝刀、「接着のみ」!

速乾ボンドを、くっつける面に薄くしっかりと塗ります。(必ず両方の面に塗ります。)

Dsc01593

よーく乾かした後、叩いて空気を抜きながら、接着面を突き合わせます。


↓できた!

Dsc01594 
 
やはり緑には本物の木が似合いそうです。

今度はこれにもう一手間加えようかと。(まだ少しP鉢が見えてしまうため)
 
 
 
今回はたまたまフローリング材が余っていたので費用はほぼゼロでしたが、

↓こんな材料があればいろいろ作れそうです。 
 

 
【5カット無料】ホワイトオーク集成材☆20×910×810mm日曜大工やDIYの木材に人気の集成材パネル♪【木材】ホワイトオーク集成材パネル 20×910×810mm

【5カット無料】タモ柾目集成材☆20×910×610mm日曜大工やDIYの木材に人気の集成材パネル♪【木材】タモ柾目集成材パネル 20×910×610mm
 

 

↓もぐら工務店の今日のランキングです。
皆様のクリックが日々の励みになりますのでポチッとしていただけると嬉しゅうございます!

にほんブログ村 インテリアブログ ナチュラルインテリアへ<<クリック

みんなで日本を盛り上げましょう!

| | コメント (4) | トラックバック (0)

« 2011年4月 | トップページ | 2011年6月 »