« 2011年8月 | トップページ | 2011年10月 »

2011年9月

2011年9月27日 (火)

Kay Bojesen モンキー

昨日、もぐら工務店に贈り物が届きました。

110927_01_6

見たことがある方も多いですよね。Kay Bojesen(カイ ボイスン)のモンキーです。

Kay Bojensenはデンマーク王室御用達のカトラリーでも有名ですね。



カ ワ イ ス ギ ル !! 木が大好きなふでばこ社長も大興奮です。

さてさっそくテーブルにおいてみましょう。

110927_02

かわいい顔して貫禄がありますね。さすがチーク材です。


110927_03

きっとモデルは、S福亭 S瓶です。


110927_04

そしてそして、このS福亭さんはいろんなことができます。

こんなことも。

110927_05_2

こんなことも。

110927_06

こんなことだってできちゃいます。

110927_07_2

というのも、↓手も足も、カギ手になってるのですね。うれしい細工です(゚⊿゚)!

110927_08

Bojesenさんにもしっかりひっかかってます。

110927_09_2



すてきなプレゼント、本当にありがとうございました!

Kay Kaj Bojesen Monkey カイボイスン サル デンマーク



↓もぐら工務店の今日のランキングです。
皆様のクリックが日々の励みになりますのでポチッとしていただけると嬉しゅうございます!

にほんブログ村 インテリアブログ ナチュラルインテリアへ <<クリック





ちなみにtwitterもやってますー フォローミー

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年9月21日 (水)

うつわのはなし10 三谷 龍二さんの木の器

先日、もぐら工務店はプレゼントをいただきました。

水引きリボンがとってもキレイな贈り物です。


11092001


さてさてさっそく中を見てみます。


洋梨タルト・・・。ではありません。これまたラッピングです。

あけるのがもったいない衝動・・・(゚⊿゚)



そしていよいよ贈り物の中身は。



11092002


それは、もぐら工務店あこがれの木作家、三谷 龍二さんの木の器です。


どうすればこんな風な、味のある木質になるのでしょう。木の強さや味わいが深くこめられた風合いです。

木の種類は胡桃だと思います。



11092003


表裏ともに、なぐりの加工が施されていて、うつわを持ったときも肌触りのいい触感。

1枚の木の板から出来ているのにとても軽い。



11092004_3

ナチュラルでモダンでダイナミックで、都心でも山でも海外でも、どんな場所でもなじむ器です。

これが三谷さんの魅力なんだと思います。


11092005


使い始めは油の吸い込みが強く、料理からでた油でしみができてしまうため、使い始める前に植物性のオイルをうつわに塗ってお手入れするそう。

そのあとは、パスタやサラダなども盛ってどんどん使うことが、自然のお手入れに。


自然から生まれたものと共生していくためのお手入れも、うれしい仕事です。
もぐら工務店にやってきたこのうつわが、日増しにもぐら色になっていくのが楽しみです。



そして、なぜ贈り物をいただいかというと・・・。
実はわたしたち、先週入籍をしたのでした┐(´-`)┌





↓もぐら工務店の今日のランキングです。
皆様のクリックが日々の励みになりますのでポチッとしていただけると嬉しゅうございます!

にほんブログ村 インテリアブログ ナチュラルインテリアへ <<クリック





ちなみにtwitterもやってますー フォローミー

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年9月17日 (土)

うちのそうめん

夏に誰もが必ず食べる食材 「そうめん」 


麺の直径が1.7mm未満をそうめん(ひやむぎ)、1.7mm以上をうどんと呼ぶらしく、

麺の細さゆえ、食欲がない時や暑い日でもチュルっと食べれてしまうので

わが社でも季節問わずそうめんを常備しております。


しかし他のそうめんはもはや”そうめん”とは呼べないほど、
愛して止まないそうめんがコレ。


「半田手延べそうめん」

Dsc03277

うどんの国、四国の徳島県名産だけあって、コシが半端ではありません。
太さも、そうめんと呼んでいい範囲のギリギリスベリコミセーフなくらいぶっとい。

この歯ごたえは、冷水に浸しつゆにつけて食べるだけでは飽き足らん!

ということで、いろいろアレンジしてみました。



1.韓国冷そう麺

タレ・・・コチュジャン/味噌/にんにく/粉唐辛子/しょうゆ/花椒/ごま/にんにく/しょうが
     砂糖/牛だし/酢/三ツ矢サイダー/たまねぎ/みょうが

※韓国料理ではよくサイダーを使うようです。フルーツの風味が利くからですかね。

Dsc02733 

このタレと、アルデンテに茹でて冷水でシメたそうめんと和える。
ぶりっとしたそうめんの歯ごたえは、本物の冷麺以上!


↓あま辛く炒めた具をのせてガッツリ系に。
Dsc02737

↓きゅうりや梨を添えて、すだちをタラリ。辛いがスッキリ。
Dsc02784



2.そうめんチャンプルー

えのきとたまねぎを、塩/こしょう/しょうゆ/鶏がらスープで炒める。
麺とほうれん草を茹でて、流水で洗い、具と一緒に炒める。

※ほんとはたまねぎより、白髪ネギの方が全部麺みたいになり食べやすいです。
Dsc03231

頂上にかつおを降らし、すだちをパシャっ。
ゆず胡椒をアクセントに。

これもさっぱり。
うどんのようにズルッーって食べるなると会長は、たぶん噛んでないです。
Dsc03233

冬はレタスとゴマ油をタラーリかけた、「にゅうめん」を食べたいのです。



送料無料 包装・のし対応 半田素麺竹田 半田手延べそうめん 3kg【竹田製麺 半田そうめん】



↓もぐら工務店の今日のランキングです。
皆様のクリックが日々の励みになりますのでポチッとしていただけると嬉しゅうございます!

にほんブログ村 インテリアブログ ナチュラルインテリアへ <<クリック





ちなみにtwitterもやってますー フォローミー



| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年9月13日 (火)

うつわのはなし9 郡司庸久さんと慶子さんのお皿 2つめ

以前にもお話した、郡司庸久さん・慶子さんのうつわ。


シンプルな形状と、マットな質感、うすく青みがかかった釉薬が、もぐら工務店は大のお気に入り。少しずつ少しずつ買いためて、いまでは小さいのも含め6つに。


今日はソノ中でも、どんな料理もOKな一番使い勝手のいい子を、ご紹介したいと思います。

11091304

手のひらにおさまるけれど、お茶碗よりは少し大きいサイズ感。

お米と汁物が無くては生きていけないもぐら工務店にとっては、最高の万能茶碗です。

益子のスターネットで購入しました。


11091301 

色も形も主張はしてないけれど、ちょっとしたふくらみや、側面の削り落としが、やわらかくてイイんですね~(゚ー゚)


11091303

サラダも煮物も、なんでもコイっす。


ブログを書いていて、改めて郡司さんのうつわのよさを感じます。
いつかお会いしてみたいな~(´-`)┌




↓もぐら工務店の今日のランキングです。
皆様のクリックが日々の励みになりますのでポチッとしていただけると嬉しゅうございます!

にほんブログ村 インテリアブログ ナチュラルインテリアへ <<クリック





ちなみにtwitterもやってますー フォローミー




| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年9月 7日 (水)

実は主役級の隠れ雑貨

先日掲載された Smartインテリア の雑誌にも少し写っていました。

(気づいた方いらっしゃいますか?いるとうれしい・・・)


これ↓。この赤いモノ。はて、いったいなんなのでしょー。

11090700

実はもぐら工務店には、この赤いのを含め、「実はすごいお気に入り」の隠れ雑貨がちょこちょこあります。

今日は、これまでふれられてこなかった、そんな “ほんとは主役級雑貨 三銃士” をご紹介したいと思います。


まずはこの赤いもの。正体は?

11090701
11090702

なると会長のおとうさんが、ドイツに行ったときに買ってきてくれた「太陽のオルゴール」です。

ヒモをひっぱるとやさしー音楽がながれる子ども用のおもちゃ。

引っ越すたびに一緒に移動してきているこの子は、唯一、子どもの頃からずっと一緒にいる思い出深いおもちゃなのでした。子どものころは、このなんともいえない目がちょっと恐かったけれど・・・笑。

子どもが出来たら、その子にあげよう、なんて思ったりして~(´ρ`)



そして2つ目は、この子!


11090703

寝室のまどべにちょこん。
スライムおじゃみです。いつかのフリーマーケットで購入しました。


11090704

ん~かわいい。とにかく愛らしい目が特徴です。


そして3つ目は、

11090705

本棚にいつも立っています。

アメリカのマクドナルドで、ハッピーセットのおまけに付いていたらしい“ウッディ”です。徳島の古着屋さんで購入しました。


11090706

わが家に事件がないか、常に目を見張らせています。うん、たのもしい。




↓もぐら工務店の今日のランキングです。
皆様のクリックが日々の励みになりますのでポチッとしていただけると嬉しゅうございます!

にほんブログ村 インテリアブログ ナチュラルインテリアへ <<クリック



| | コメント (6) | トラックバック (0)

2011年9月 3日 (土)

台所 その2

前回のつづき。

本日は台所の冷蔵庫側のご紹介です。


食器棚兼カウンターと冷蔵庫収納スペースからなり、
あまり人に見せれる感じではないのですが一応使いやすいようになっています。
(居間と食堂を仕切る引き戸は、冷蔵庫の横に避難)

Dsc02751

↓居間側から見た画。
こっちは一応人に見せれる感じになっています。
0608_41_2   

↓食器棚はスチールのLアングルで組んでいるので、それにクリップを留めておけば
すぐに食材の袋をパチっと閉められます。

ほぼ毎食使うふりかけはカゴに入れておきます。
わが社は「ゆかり」「菜めし」「御飯の友」のふりかけ三党連立政権。
Dsc02752

↓炊飯器や電気ポットを乗せたキッチンワゴンの後ろに、ペットボトル用のゴミ箱。
湯気の出る調理器具は前に出しておくので、ちょうどゴミ箱が隠れます。
ゴミ袋を替えるときも、ワゴンがキャスター付き可動式なのでカンタンにできます。
Dsc02755

↓冷蔵庫の上にIKEAのクリップライトをつけて、コンロ付近の明かりに。
便利な鍋ふたラックはニトリで購入です。
Dsc02753

↓スーパーの袋は小さく畳んで、この袋に。
この袋は自転車乗る時用のショルダーバッグで、名古屋のカトーサイクルで購入。
Dsc02754

↓意外に場所をとる調理器具。賃貸のキッチンではレンジさえ置くのも難しい!
なのでコンロ下の収納スペースに押し込む。気分はビルトインガスオーブンです。
Dsc02780

↓もぐら工務店の今日のランキングです。
皆様のクリックが日々の励みになりますのでポチッとしていただけると嬉しゅうございます!

にほんブログ村 インテリアブログ ナチュラルインテリアへ <<クリック
 
 
 
ちなみに
twitterもやってますー フォローミー



| | コメント (4) | トラックバック (0)

« 2011年8月 | トップページ | 2011年10月 »