食器棚の引出し(DIY)
収納力もけっこうあり、とても重宝しているわが社の食器棚。
しかし問題が・・ わが社大好物の「ふりかけ」を仕舞うところがない!
この食器棚は配膳台にもなるのでお弁当の盛り付けのときなど大活躍。
弁当の仕上げにふりかけを、サッと取り出して、ササっとふりかけたいもの。
そんな「サッと」と「ササっと」を軽くこなす自分になりたい!
と、主にふりかけにおける悩みを解決すべく、引出しをつくってみました。
↓まずは、亜鉛鉄板でできた金物をちょん切ります。
これは断面がS字みたいな形状で、(テトリスの使いにくいやつみたいな形)
レールとして使います。(本当の用途はボードなどを固定するものみたい)
これに両面テープを貼っておいて、、、
↓カウンター天板の裏っかわに、ビスで固定。
これを2箇所取り付け、その間にアルミのバットを差し込めば引出し完成!
アルミのバットはニトリで1個600円くらいで購入しました。
(もうちっと深さのあるものにすれば、より収納力がアップします。)
ちなみに引出しが全部出てしまったり、奥に行き過ぎたりしないように
ちょこっと細工もしてます。
↓そして取手ツマミはこんなんにしてみました。
バットに小さい穴を空け、そこにチビボルトを通しナットで固定。
ちっちゃいけどしっかり指に引っかかり、ツマミやすい。
↓結局3つ取り付けました。
ほんとは「ゆかり」「菜めし」「ごはんの友」それぞれの部屋にするつもり
でしたが、さすがにもったいないので、、
「ダシ・調味料」「ふりかけ」「コースター・鍋敷き」という区画分けにしてます。
もうナヤミムヨウ。ふりかけをかけたい放題です。
取材でもかっこよく撮ってもらいました!
※取材直前につくった予定外のものなので、使われるかどうかわかりませんが。。
↓もぐら工務店の今日のランキングです。
皆様のクリックが日々の励みになりますのでポチッとしていただけると嬉しゅうございます!
<<クリックー
ちなみにtwitterもやってますー フォローミー!facebookもはじめました。
| 固定リンク
コメント