« 2011年12月 | トップページ | 2012年2月 »

2012年1月

2012年1月27日 (金)

水菜のはいったおでん

寒い日がつづくときは、体があったまる料理がいいですね。


でも、仕事から帰って来て作り始めるとなると、やっぱり手のこんだものはちょっとめんどう。なので、冬はどうしてもお鍋の日が増えてしまいませんか?

(もぐらだけ?)


そこで、そんな急ぎな毎日の中でもつくれる、時短「おでん」をつくってみたのでご紹介したいとおもいます。


12012701

ここでポイントになるのが、具材。


おでんといえば、大根、じゃがいも、こんにゃく、はんぺん、牛筋、がんもどき、もち巾着など、時間をかけてゆっくり煮込むものが多いですよね。

それもおいしくて大好きなのですが、なんせ時間がない!



そんなとき活躍するのが

・ 太ウインナー(生でも食べられる太いやつ)
・ えのき
・ 水菜

なんです!


出汁のうまみのために大根やもち巾着をいれ、最後に、これらの時短食材を投入してつくります。(完成までほぼ1時間)


おでんのやさしい風味の中で、あまり火をとおさない水菜はすっきりしておいしいし。

えのきもすぐに食べられる上、出汁とかなり相性が良い。

ウインナーは、といったらもう最高級なおいしさ。
くんせい的な風味がいい出汁をつくります。



そんなもぐら工務店のおでんの参考にさせてもらっているのが、大阪福島にある「花くじら」というおでん屋さん。

行列の出来る、関西風おでんのおみせです。


12012605

そこで食べた、春菊や水菜、えのき、ウィンナーなどの、煮込まない具材を使ったおでんが絶品なんです。

ぜひ大阪へ行くときにはいってみてください (゚ー゚)

一品ずつの金額はメニューに書かれていないので一見不安ですが、たくさん日本酒を飲んだとしても、なぜか一人あたり3,000円ぐらいでおさまります!

そうそう、ネギ袋という、名物な一品もありますのでぜひ試してみてください。



あと、お店はいつも行列ですが、歩いて1分程度の範囲で3店舗あり
意外に回転は早いのでご安心を!







↓もぐら工務店の今日のランキングです。
皆様のクリックが日々の励みになりますのでポチッとしていただけると嬉しゅうございます!

にほんブログ村 インテリアブログ ナチュラルインテリアへ <<クリックー



| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年1月24日 (火)

益子 ヒジノワカフェ

栃木県、益子に「ヒジノワカフェ」というお店があります。

もぐら工務店のツボをググッと刺激してくれた
このお店を今日はご紹介します。

12012401

店内に入ったときから、そのゆるくて暖かい空気感にホンワカしっぱなし。
まさに、もぐら工務店好みのカフェなのです。


ヒジノワカフェは、元は空き家であった築80年の建物をいかし、2010年の土祭(ひじさい)のときに誕生しました。

展覧会やワークショップを開催しながら、町のみんなでつくっているコミュニティの場です。

カフェはいろんな方が交代で運営しているようで、日によって出店者さんが違うそう。


12012402
もぐら工務店が訪れた1月2日は、一心房珈琲さんの日でした。

入り口横の、味わい深い看板が素敵です。

12012403
冬の寒さも忘れるぐらいに、やさしい陽ざしがふりそそぎます。

こんなキッチンで料理をするのはしあわせそう!

12012404
店内にずっと土間が通っていて、昔ながらの家のつくりがそのまま残っています。

12012405
壁にはアーティスト仲田智さんの作品。

12012406
このタイルはテストピース(釉薬の色見本)なのだそうです。

「d design travel 栃木号」の表紙を飾ったタイルと同じものです。

12012407_2
トイレの入り口はこんな感じになっていました。
廊下を抜けてトイレへ進みます。

12012410
真っ白に塗りこまれた空間。
部分的に異空間にするところもかっこいいですね。

12012409 
これはトイレの照明スイッチ。
工業チックなものの使い方も参考になります。


↓もぐら工務店の今日のランキングです。
皆様のクリックが日々の励みになりますのでポチッとしていただけると嬉しゅうございます!

にほんブログ村 インテリアブログ ナチュラルインテリアへ <<クリックー



ちなみにtwitterもやってますー フォローミー



| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年1月20日 (金)

花器とトリ

昨年末、お友だち夫婦が素敵な花器をプレゼントしてくれました。

旅先で買ってきてくれたやさしいターコイズブルーの陶器の花器です。


その花器に、二子玉川で購入した実のついた木をいけて、本棚の上で楽しんでいます。


12012001

この木が、ぶーちゃんとじーちゃんも、大のお気に入りのご様子。


12012003

がじがじがじがじ。木の芽も、実も、枝も、常にかじってます。


ストレス発散だろう。と分かってはいるものの、かじられすぎてちょっぴり悲しいので、近所で落ちていた枝もかじり用に追加してみました。

が、それには全く興味をしめさず。

やっぱり、実つきの枝にとまっています。


12012002

ぶーちゃんとじーちゃんにも、好きな木があるんでしょうね。

うれしそうだから良しとします (○゜ε゜○)ノ~


12012004_4

そんな本棚の様子。

ぶーちゃんとじーちゃんが、いいさし色にもなってるようです。




↓もぐら工務店の今日のランキングです。
皆様のクリックが日々の励みになりますのでポチッとしていただけると嬉しゅうございます!

にほんブログ村 インテリアブログ ナチュラルインテリアへ <<クリックー



ちなみにtwitterもやってますー フォローミー

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年1月17日 (火)

手づくりの帽子収納

以前ご紹介しました、手づくりウォークインクローゼットの奥にある帽子かけ。

こちらも、もぐら工務店オリジナルの帽子かけです。


・・と言っても、端材を利用した得意のカンタン製作であります。

Dsc03638_2

もぐら工務店は実は帽子好きでして、気付けばたくさんに。

でも収納の奥にしまってしまうと全く使わなくなる恐れもあり。よく使う帽子ぐらいはすぐに取れるところに収納したいものです。


そんなこんなで、どこかひっ掛け場所がないものかと目をつけたのが、ウォークインの奥の壁面でした。


Dsc03643

でもいつもの賃貸条件により、壁に固定はできません。

ということで、
「はさみこみ作戦」 を実行することに。



クローゼットのパネルで使ったシナランバー合板の端材を“F型”にビスで組みます。

あとはそれを、壁とスチールラックではさみこみ。


Dsc04634

押入れ側は・・

↑押入れの枠と壁の間に、これまたはさみこみます。

帽子を掛けるフック部分は、細いビスを斜めに固定して、完成。


なんとも必要最低限なつくりの、予算最低限な帽子かけができあがりました!


Dsc03641
 
ちなみにウォークインクローゼットの入り口は、カーテンで仕切ってます。

木の丸棒をラックに固定するだけの、これまたカンタンカーテンレールです。





↓もぐら工務店の今日のランキングです。
皆様のクリックが日々の励みになりますのでポチッとしていただけると嬉しゅうございます!

にほんブログ村 インテリアブログ ナチュラルインテリアへ <<クリックー



ちなみにtwitterもやってますー フォローミー



| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年1月14日 (土)

お正月の料理

お正月の料理は、地域によって味付けや食材が違います。

そういう違いって、楽しいですよね。
南北に長い日本ならではの文化といったところでしょうか?


今日は、なると会長の実家、徳島のお正月料理をご紹介したいと思います。
(わが家オンリーな内容が含まれている可能性ありありですのであしからず。)



さて、1つ目はこちらの料理↓


12011201

「煮しめ」です。おばあちゃん作。


大根、レンコン、にんじん、ごぼう、さといも、昆布、ちくわ、高野豆腐など。


すべての素材を一緒に煮る煮物とは違い、それぞれの素材を活かしながら、ひとつずつ別々に調理する煮しめ。

素材の特徴を熟知して、下準備の仕方からゆでる時間まで、素材によって変えているのだそう。職人技!


味付けは、塩なんかのとってもシンプルなものなので、素材のうまみが最高のスパイスです。

おばあちゃんのこの煮しめ、子どもや孫から、絶大なる人気。わが家の定番料理です。



そして、お次はこちら↓


12011202

「おもち」です。お父さんとお母さん作。


関東の方では角もちを食べると、最近まで知らず・・・。
四国はもちろん丸もちです。

毎年、あん入りとノーマル、どちらもつくります。(あんこ好きなふでばこ社長も大喜びです)

お正月後も冷凍して、ちょこちょこ食べてます。うまい。



そして3つめはこちら↓


12011205

「おそば」です。練って、踏んで、切って・・・もちろんこれも自家製。


子どもの頃は、よく踏む作業を手伝っていましたが、これなかなか楽しい。
手打ちうどんと同じ感じですね。

一度だけ切るのを手伝ったことがありますが、これはかんんんなり難しかったです(゚д゚)


美味。容器もかっこよい。



そして最後はこちら↓


12011203

「おせち」です。

えびは長寿、昆布巻きは「喜ぶ+結ぶ」、たつくりは豊年豊作。おせちには意味があるんですよね。

日本らしいイキな文化です。


ハムを焼いたり、なますの大根を割いたり、(かなり簡単なことを)すこしだけお手伝いしました。

ほんとに簡単なことしか手伝えませんでしたが、出来たものをみるとウレシイですね。




おまけに、

なると会長の家の山写真もすこし。


12011206

まだ陽がおちていない朝の様子。


12011208

山じゅう霜がおりて、薄ーく白いフリーズドライ風。


12011207

お父さんにアテンドしてもらい、鹿のフンやら足跡やらも見てまわりました。

↑ちなみに、この穴はもぐらの巣の入り口。

もぐら工務店と名乗っておきながら、初めてのお宅訪問となりました。


12011209

そしてお日さまがのぼり、霜がとけはじめたのでした。






↓もぐら工務店の今日のランキングです。
皆様のクリックが日々の励みになりますのでポチッとしていただけると嬉しゅうございます!

にほんブログ村 インテリアブログ ナチュラルインテリアへ <<クリックー 



ちなみにtwitterもやってますー フォローミー



| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年1月10日 (火)

暮らしの道具展で買ったもの

前回ご紹介した、「暮らしの道具展 -日野明子さんの仕事 -」@starnet



美しい道具たちの中から、もぐら工務店が選んだものをご紹介します。


12010501_2

まずは、鉄器の鍋敷き。

これのよいところは、脚がついておりテーブル面と鍋がひっつかないこと。
鍋の熱がテーブル面に伝わりにくいので、天板が痛みません。
(脚にはゴムがついているので滑りにくくなっています)

いろんな形がありましたが、うちが選んだのは
バカボンに出てくる本官の目玉っぽい、コレにしました。
丸っこくてかわいい。

12010502_2

次は、埼玉の中村金網さんのステンレス製ざる。

ゆでた野菜や麺をサッと湯切りするのにもってこいです。

取っ手が持ちやすく、長めになっているのでお湯が手に
かかる心配もありません。


うちはステンレスやアルミの調理器具が多いので、見た目的にも
グッときました。外見も大事です。

12010504_3

こちらは宮島工芸製作所さんの木べら。
テフロン加工の鍋など、キズつけたくない鍋のときに活躍します。

持ち手の微妙なアール加工が、とても握りやすい。

小さいものや、しゃもじなんかもありましたが、炒め物なども
ガンガンいけそうなこの大きめサイズにしました。

12010503_2


これは金属加工で有名な、新潟県燕市の和田助製作所さんの
ステンレスケース。


スパイスなんかを入れる容器でしょうか?

うちでの使い道は・・未定ですが、
おそらくなると会長のアクセサリー入れになることでしょう。

12010505_2


どれもほぼ1000円台というリーズナブルさも、
暮らしの道具を買う側にとってはうれしいですね。


デザインされすぎているわけではなく、
素材感や使い勝手がそのまま意匠に現れているような。

手に馴染む感覚も、使い手にとっては必要なことですよね。


「消費者から愛用者へ」


日野明子さんが影響を受けた、秋岡芳夫氏のこの言葉が
現れているような道具たちです。





↓もぐら工務店の今日のランキングです。
皆様のクリックが日々の励みになりますのでポチッとしていただけると嬉しゅうございます!

にほんブログ村 インテリアブログ ナチュラルインテリアへ <<クリックー



ちなみにtwitterもやってますー フォローミー


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年1月 7日 (土)

暮らしの道具展-日野明子さんの仕事-@starnet

栃木への帰省にあわせて、益子へいってきました。

益子といえば。 やっぱり、starnet


12010500_2

年明けの初日ということもあり、starnet もお正月仕様。

澄んだ空気が新しい年をかんじます。


12010506

まずは、はらごしらえ!ということでランチプレートを。

冬中干していた大根と鮭と、お漬物とサラダ、そぼろごはんと豆のスープです。


ひとくちずつ、大切に食べるのがstarnetのごはん。

大切につくられたものは、やっぱり食べている人にも伝わるのですね。




そして、毎年(今年で3度目)starnet益子で行われている、恒例のイベント

「暮らしの道具展 -日野明子さんの仕事 -」へ!


00000

日野明子さんといえば、本や新聞での執筆も多いので、ご存知の方もたくさんいらっしゃると思いますが、

クラフトバイヤーというお仕事をされている方です。


全国各地の作家さんや職人さんと会って、本当にいいものを見極め、お店におろしたり展示会をしたりしています。

D&DEPARTMENTのNIPPON VISIONをはじめるきっかけにもなったんだそうです (゚0゚) !スゴイ!


写真で紹介できず惜しいところですが、展示会場は、全国各地から集められた、使い勝手よし+かっこよすぎる+きれいな道具がもりもり!!

もぐらニーズに合致!


そして、もぐら工務店がみつけてきたのはこちら↓!


12010501

左上から、

ステンレスの容器、なべしき、しゃもじのようなへら、取っ手の付いたザル!


ん~美しい道具たち。


ひとずつのご紹介はまた改めて (゚ー゚)

starnetで新しい器も買ったので、それも後日ご紹介します!



とっても楽しい道具展でした。




↓もぐら工務店の今日のランキングです。
皆様のクリックが日々の励みになりますのでポチッとしていただけると嬉しゅうございます!

にほんブログ村 インテリアブログ ナチュラルインテリアへ <<クリックー 



ちなみにtwitterもやってますー フォローミー



| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年1月 5日 (木)

新入りのインコくん

もぐら工務店に、新入りがふたりやってきました。

ジャマイカンなおふたりです。

12010406

↑右が部長のぶーちゃん(黄色)、左が次長のじーちゃん(緑)。

セキセイインコです。


12010400_2

じーちゃんとぶーちゃんは、ペットショップでもいつも一緒のケージにいたので大の仲良し。

よく似てるので兄弟かもしれませんね。


12010401

そして、ふたりとも、非常になつっこい (・∀・)

インコの中にも人の手が嫌いな子がいるみたいで、その子たちは、ずっと手に乗らないこともあるようです。

仲良くなれてよかった~。


12010402

↑肩にものってくれます。こちらはじーちゃんです。


12010403

↑スタンドを枝だとおもってます。猿もいるし。


12010404

↑ぶーちゃんも枝の前でぱちりです。ぶーちゃんの声とってもきれいです。


12010405

そしてケージの中のふたりはいつもうとうとしてます ( ゜Д゜) 






↓もぐら工務店の今日のランキングです。
皆様のクリックが日々の励みになりますのでポチッとしていただけると嬉しゅうございます!

にほんブログ村 インテリアブログ ナチュラルインテリアへ <<クリックー



ちなみにtwitterもやってますー フォローミー

| | コメント (4) | トラックバック (0)

« 2011年12月 | トップページ | 2012年2月 »