« 暮らしの道具展で買ったもの | トップページ | 手づくりの帽子収納 »

2012年1月14日 (土)

お正月の料理

お正月の料理は、地域によって味付けや食材が違います。

そういう違いって、楽しいですよね。
南北に長い日本ならではの文化といったところでしょうか?


今日は、なると会長の実家、徳島のお正月料理をご紹介したいと思います。
(わが家オンリーな内容が含まれている可能性ありありですのであしからず。)



さて、1つ目はこちらの料理↓


12011201

「煮しめ」です。おばあちゃん作。


大根、レンコン、にんじん、ごぼう、さといも、昆布、ちくわ、高野豆腐など。


すべての素材を一緒に煮る煮物とは違い、それぞれの素材を活かしながら、ひとつずつ別々に調理する煮しめ。

素材の特徴を熟知して、下準備の仕方からゆでる時間まで、素材によって変えているのだそう。職人技!


味付けは、塩なんかのとってもシンプルなものなので、素材のうまみが最高のスパイスです。

おばあちゃんのこの煮しめ、子どもや孫から、絶大なる人気。わが家の定番料理です。



そして、お次はこちら↓


12011202

「おもち」です。お父さんとお母さん作。


関東の方では角もちを食べると、最近まで知らず・・・。
四国はもちろん丸もちです。

毎年、あん入りとノーマル、どちらもつくります。(あんこ好きなふでばこ社長も大喜びです)

お正月後も冷凍して、ちょこちょこ食べてます。うまい。



そして3つめはこちら↓


12011205

「おそば」です。練って、踏んで、切って・・・もちろんこれも自家製。


子どもの頃は、よく踏む作業を手伝っていましたが、これなかなか楽しい。
手打ちうどんと同じ感じですね。

一度だけ切るのを手伝ったことがありますが、これはかんんんなり難しかったです(゚д゚)


美味。容器もかっこよい。



そして最後はこちら↓


12011203

「おせち」です。

えびは長寿、昆布巻きは「喜ぶ+結ぶ」、たつくりは豊年豊作。おせちには意味があるんですよね。

日本らしいイキな文化です。


ハムを焼いたり、なますの大根を割いたり、(かなり簡単なことを)すこしだけお手伝いしました。

ほんとに簡単なことしか手伝えませんでしたが、出来たものをみるとウレシイですね。




おまけに、

なると会長の家の山写真もすこし。


12011206

まだ陽がおちていない朝の様子。


12011208

山じゅう霜がおりて、薄ーく白いフリーズドライ風。


12011207

お父さんにアテンドしてもらい、鹿のフンやら足跡やらも見てまわりました。

↑ちなみに、この穴はもぐらの巣の入り口。

もぐら工務店と名乗っておきながら、初めてのお宅訪問となりました。


12011209

そしてお日さまがのぼり、霜がとけはじめたのでした。






↓もぐら工務店の今日のランキングです。
皆様のクリックが日々の励みになりますのでポチッとしていただけると嬉しゅうございます!

にほんブログ村 インテリアブログ ナチュラルインテリアへ <<クリックー 



ちなみにtwitterもやってますー フォローミー



|

« 暮らしの道具展で買ったもの | トップページ | 手づくりの帽子収納 »

コメント

うちもまるまるもちです(*゚▽゚)ノ

年賀状ごめんなさいねー(u_u。)


今年も親子共々よろしくです☆

投稿: hibi-mama | 2012年1月18日 (水) 21時39分

hibi-mamaさま

やっぱり宮崎は◎ね!
仲間~!

寒中見舞いそろそろ届いたかな?
遅くなってすいませぬ。
報告かねて送りましたの* ´З`)σ

ということで今年もよろしくたのみます!
ふうふともども。

投稿: mogura-naruto | 2012年1月22日 (日) 00時34分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: お正月の料理:

« 暮らしの道具展で買ったもの | トップページ | 手づくりの帽子収納 »