« 2012年2月 | トップページ | 2012年4月 »

2012年3月

2012年3月27日 (火)

狭くても、あきらめなくていい収納のルール

待ちに待ったアノ本がついに発売になりました!


「狭くても、あきらめなくていい収納のルール」


以前発売され、海外などでも人気を博したという、

「収納上手にならなくてもいい片づけのルール」

の第2弾本としていよいよ登場しました。


      



そんな本に掲載させていただけるなんて・・
なんと恐れ多いことでしょう・・・ガクガク・・・


そんな震えっぱなしの私たちでしたが、
ライターさんとカメラマンさんのアドバイスや細かい気遣いの
おかげで、とてもすてきな家に撮っていただきました。

撮影当日のようすはコチラ



家族が多かったり、家の大きさが十分でなくても大丈夫!

工夫次第でモノは収まっちゃうんです。 しかもかっこよく!

そんないろんな「収納のルール」はもちろん、インテリアとしての
見せ方も、ホヘ〜と見とれてしまう事例ばかり。

むしろ「収納本」の域を超えていて、
インテリアの参考書といった趣なんです。



↓ちなみにうちのページはこんな感じです。
6ページに渡って、家中の収納という収納を紹介して頂いてます。


Dsc05320


↓特に食堂の写真の雰囲気をとても素敵に撮っていただきました。

なかなか自分たちでは思いつかないカットも、サラリと撮ってしまうあたりが
さすがプロのカメラマンさんですね。


Dsc05323_2


ウォークインクローゼット(もどき)寝室などの写真もたくさん載せて頂きました。

細かい収納部分は、もぐら工務店ではあまり紹介しませんでしたが、
こうやってステキに載せてもらえるとは。 ほんとに有り難い限りです。


Dsc05326



そしてやはり気になるのが皆様の事例です。

↓こちらのおうちの棚はご主人の手作りだそう!
フレームはスリットパイプで組んでる?
フレームの工業チックな緑や、棚板の古い感じがとてもかっこいいのです。
これぞ「見せる収納」ですね!


Dsc05330


↓表紙にも採用されている方のおうちもとてもかっこいい!

こんな収納の見せ方があるんだと、目からウロコです。

レンジフードの小ささにも驚き!


Dsc05329_3


いろんなアイディアを参考に、もぐら工務店も早速マネしてみたいと
企んでいます・・・グフフ・・・ ´ω`)

収納に困っている方、インテリアの参考にしたい方、
いろんな方に楽しんでもらえるような本当に充実した内容の本です。


是非見てみてください〜(´∀`)


↓もぐら工務店の今日のランキングです。
皆様のクリックが日々の励みになりますのでポチッとしていただけると嬉しゅうございます!

にほんブログ村 インテリアブログ ナチュラルインテリアへ <<クリックー


ちなみにtwitterもやってますー フォローミー

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年3月22日 (木)

ドライのユーカリ

この冬、もぐら工務店で大ヒットのドライフラワー。

どんどん増えるドライフラワーに、またしても仲間入り。
春を前に大型補強を行いました。


Dsc05193_2

ユーカリのドライフラワーブーケ。

全長1m、幅70cmの巨大ユーカリモジャモジャジャングルブーケです。



いろんな種類のユーカリがMIXされていて、
根本で麻紐によって束ねられています。

ユーカリの清涼感のある香りは、花粉症に効くとも言われていますが、
ドライでも効果ありなんでしょうか?(うちは花粉症じゃないですが・・)

このユーカリ束は、なると会長の仕事の関係で縁があり貰い受けたもの。
なんとゆうラッキーでしょうか!
(会長は根っからの、わらしべ長者タイプ。)



が、しかし。
あまりの大きさのため、わが家の床面積では持て余してしまいます。

そこで、なんとか壁もしくは天井に吊るせないかのう。



と考えた結果、↓こんな仕掛けをしてみました。


Dsc05190

壁からビスがニョキっと頭を出しています。


うちは賃貸なので、もちろん壁を傷めるようなことはできません。

そこで壁の入隅の壁紙のジョイント部分からカッターでキレイに
切れ目を入れ、ほんんっの少しだけ一部壁紙をめくります。

そのめくられた部分に、ドライバーでビスをジュイーン。
壁をトントンと叩いて、ちゃんと下地があることを確認してからジュイーンします。

元に戻すときは、ビスを抜いて壁紙をそっと接着剤で戻せばOK。


※ちゃんとキレイに元に戻せる前提で、恐る恐るやってます・・
裏技のため、自己責任でおねがいします・・ ´Д`)


↓と、こんな感じで麻紐をくくりつけ完成!


Dsc05292

何にもなかった部屋の角が、いっきに華やぎました!


Dsc05294

これからやっと春。

もっといろんな緑を増やしてみようと思います。









↓もぐら工務店の今日のランキングです。
皆様のクリックが日々の励みになりますのでポチッとしていただけると嬉しゅうございます!

にほんブログ村 インテリアブログ ナチュラルインテリアへ <<クリックー


ちなみにtwitterもやってますー フォローミー

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年3月18日 (日)

うつわのはなし13 あったかカップ

今日はひさしぶりに、うつわのおはなしを。

お父さん的などしっと感と、きれいな洗練さと、やさしいあたたかみが
不思議と共存しているこちらのカップ。


12031801

・ ふでばこ社長的には、東山魁夷 (ひがしやまかいい)の絵画。
・ なると会長的には、グラデーション柄のモヘヤセーター。みたいなカップ。

いつものごとく、益子starnetで購入しました。


横から見た姿も美人さんですね~。持ち手のバランスがきれいなのかな。

大きくて持ちやすいので、機能的でもあります (・∀・)


12031802

しかも、あたかい飲み物でも冷えにくい、肉厚さも兼ね備えています。

あたたかいものを飲むカップは、ある程度厚みがあるほうが良いかもしれませんね。


12031803

12031804

そして、なんといっても、このカップの魅力は色。

言葉では言い表しにくい、深みとやさしさがあります。


12031805

たっぷりはいるので、みそ汁なんかも食べちゃってます。

中に入っているものを、よりあったたかそうに見せるのは、すてきな器の証ですね。






↓もぐら工務店の今日のランキングです。
皆様のクリックが日々の励みになりますのでポチッとしていただけると嬉しゅうございます!

にほんブログ村 インテリアブログ ナチュラルインテリアへ <<クリックー


ちなみにtwitterもやってますー フォローミー

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2012年3月14日 (水)

インパクトドライバー

今日は、社長の右腕として活躍しているインパクトドライバーをご紹介します。

その名も「菱備(リョービ)さん」


りょうさんことこのインパクトドライバーは、ビスを留めるときはもちろん
木や鉄に穴をあけたりすることもできます。

DIYには欠かせない道具として、いつもモーターフル回転で期待に応えてくれます。


Dsc05179

真っ黒なプラッチックケースを開けると、真っ赤なりょうさん登場。

長年酷使されて少々ばっちいですが、まだまだグイグイいけます。

ほんとは14.4Vくらい欲しいところですが、
家庭用だし、値段も手ごろだし12Vでも充分。


Dsc05181

↓これはりょうさんの先っちょに取り付ける「ビット」と呼ばれるもの。
これを取り揃えることでどんな作業もこなせます。

左から、

金属穴あけ用/木材穴あけ用/ナット締め用/ビス留め用
六角レンチ用/ビス留め用:小

一番上の謎のウミヘビ型物体はというと、
ドライバーが入らないような狭いところなどに差し込んで使うもの。
正直あまり使う場面がありませんが・・


Dsc05182

りょうさん使用時はこんなかんじ。

インパクトドライバーは、ガガガっと衝撃を加えながら
ビットを回して締めつけていくので、長時間使用は疲れるのでご注意。


Dsc05186   

これがなければもぐら工務店は存在しなかっただろうというくらいの
超重要工具、インパクトドライバー。

DIY家庭につき1台の必需品です。











↓もぐら工務店の今日のランキングです。
皆様のクリックが日々の励みになりますのでポチッとしていただけると嬉しゅうございます!

にほんブログ村 インテリアブログ ナチュラルインテリアへ <<クリックー


ちなみにtwitterもやってますー フォローミー

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年3月10日 (土)

春の玄関

すこしずつ春の気配。

今年の桜は遅いかも、なんてウワサを耳にしますし、まだまだ寒い日が続いてますが、
気持ちはもうすっかり春にむかってます。


最近、ドライなグリーンばかりを集めてきたもぐら工務店も、みずみずしい生きた緑が欲しくなり。

さっそく玄関に飾ってみました。


12031001

一直線にのびた枝と、小さな葉っぱ。


キバデマリ というバラ科の植物です。
「黄葉手鞠」・・日本語で書くと、なんちゅー難しい名前でしょうか ( ゚д゚)



背の高いほうで、1メートル20センチぐらいのものを買ってきました。なかなかの大物。

でも、お値段、なんと1本200円。
2本買って400円!

400円で玄関の雰囲気がガラッと変わるなんて、大満足でございます。


12031003

葉っぱはこんな風。
ミントのような小ぶりな葉っぱが、枝のあちこちから出ています。


比較的簡単に、挿し木をすることもできるみたいなので、1度試してみたいところです。


12031002

お店に売られていた中にも、春らしい、いろいろなタイプの枝ものがありましたが、

もぐら工務店的には、このまっすぐな感じがかなり気に入り。
キバデマリの中でも一番スラッとした子を選びました。



玄関を飾ると、なんとなくイイこと起こりそうな気がしますね。





↓もぐら工務店の今日のランキングです。
皆様のクリックが日々の励みになりますのでポチッとしていただけると嬉しゅうございます!

にほんブログ村 インテリアブログ ナチュラルインテリアへ <<クリックー


ちなみにtwitterもやってますー フォローミー

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年3月 7日 (水)

インコのケージ

今年の1月から一緒に暮らしているインコのぶーちゃんとじーちゃん。

今日はふたりのおうちを一挙公開です (゚ー゚)


12030701

↓こちらがわが家のインコケージ。

「HOEI」 という日本のメーカーのものです。
HOEIはペットケージの中で一番よく知られているメーカーさんかもしれませんね。


12030706

これを買うとき、実はそーとー悩みました・・・。


鳥を飼うといえば、

外国の家のように、窓辺で、アンティーク調の円形ケージを、スタンドにひっかける。

といった妄想をしていた我々。


↓こういうの。





何軒ものお店をまわりインターネットを見尽くし・・


・ 2匹で住むには結構な広さが必要 →四角い大きなケージが良い(広くて鳥が喜ぶ)。
・ 地震がおこりやすい今、スタンドは危ない →スタンド中止。
・ 掃除のしやすさ →きれい好きな日本人ならでは。最新版の日本製が一番機能的。
・ 竹製もいいかも! →インコに壊される。→自然素材はNG。


という現実的な部分を多々知ってしまい。

今のケージに決めました。



12030707_3

でも、使ってみて思うことは、このケージ、ほんっとに機能的だということ (・∀・)


上も横もいろんなところが開くので、
どこからでも出入りできてインコもうれしそうですし、


一番は、フンの始末がしやすい!

トレイが引出せるタイプを選んだので、ストレス無くおそうじできます。引出した時に網が一緒に取れるのも◎


※当初、これいいな~と思っていたイタリア製のものは、
すべてこのフンキリ網が無く、鳥がフンまみれになるのでは・・と心配で断念しました。


12030702

↑そして中の様子はこちら。


ケージに付いていた止まり木は、木製だけどつるっと加工されたようなものだったので、自然の枝っぽいものに取り替え。

ほんとの木に止まってるみたいでいい感じです。



上の方に取り付けている青い物体も、見た目的に恐ろしくハードですが、実は止まり木。

爪やくちばしが、伸びたりとがってくるのを防ぐためのものです。


12030704

↑横からえさを吊るるために使っているのは無印良品のクリップ。

大好物の粟に、かなり群がります。
猫でいうマタタビみたいなものでしょうか?


12030703

↑こちらは冬の間の防寒対策。

ペット用のヒーターだけだと、熱が逃げると考えたふでばこ社長。


木の棒をインシロックで固定。
その上に布をかぶして、インコ用のこたつをつくってくれました。


12030705

↑ちなみに、ぶーちゃんが遊んでいるブランコは、100円ショップで売っていた小さな木のリース。

こわしてOKなおもちゃですが、こわした時のほこらしい顔がまたかわいい~。

元気が一番ですね。






↓もぐらが買ったケージはこんなの。白もいいなーといまだにおもってます。







↓はじめ買おうとしていたイタリアferplast社のもの。中のパーツもかわいい。







↓もぐら工務店の今日のランキングです。
皆様のクリックが日々の励みになりますのでポチッとしていただけると嬉しゅうございます!

にほんブログ村 インテリアブログ ナチュラルインテリアへ <<クリックー


ちなみにtwitterもやってますー フォローミー

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年3月 3日 (土)

ダンスクの鍋

今日は、結婚祝いでいただいた

DANSK(ダンスク)の両手鍋のおはなしです。


12030303

DANSK(ダンスク)はデンマーク王室ご用達のキッチンツールのブランド。

「デンマーク風という意味」があるそうです。



ホーローのあたたかみと、白くてすっきりとした装いが、北欧らしいですよね。

ロゴもきれいです。


12030304

洗練されていながらも、ひとつずつのパーツをみるとかわいい・・・。

しかも、機能的でもあるのです。


12030306

このお鍋を象徴する、ふたの+(クロス)の部分。


これをひっくり返すと・・・

なんと、鍋しきに。

料理をお鍋のままテーブルに出せる、うれしいアイデアですね。



すべてホーローで出来ているので、オーブンにこのまま入れられるのもありがたい!

デザインと機能が上手に共存しているのがダンスクらしさでもあるようです。



これから大切に、どしどし使っていきたいなと思います。





◎おまけは↓


12030305

今日のぶーちゃんとじーちゃん。

DANSKとは全く関係ありません~ (・∀・)














↓もぐら工務店の今日のランキングです。
皆様のクリックが日々の励みになりますのでポチッとしていただけると嬉しゅうございます!

にほんブログ村 インテリアブログ ナチュラルインテリアへ <<クリックー


ちなみにtwitterもやってますー フォローミー

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2012年2月 | トップページ | 2012年4月 »