« ダンスクの鍋 | トップページ | 春の玄関 »

2012年3月 7日 (水)

インコのケージ

今年の1月から一緒に暮らしているインコのぶーちゃんとじーちゃん。

今日はふたりのおうちを一挙公開です (゚ー゚)


12030701

↓こちらがわが家のインコケージ。

「HOEI」 という日本のメーカーのものです。
HOEIはペットケージの中で一番よく知られているメーカーさんかもしれませんね。


12030706

これを買うとき、実はそーとー悩みました・・・。


鳥を飼うといえば、

外国の家のように、窓辺で、アンティーク調の円形ケージを、スタンドにひっかける。

といった妄想をしていた我々。


↓こういうの。





何軒ものお店をまわりインターネットを見尽くし・・


・ 2匹で住むには結構な広さが必要 →四角い大きなケージが良い(広くて鳥が喜ぶ)。
・ 地震がおこりやすい今、スタンドは危ない →スタンド中止。
・ 掃除のしやすさ →きれい好きな日本人ならでは。最新版の日本製が一番機能的。
・ 竹製もいいかも! →インコに壊される。→自然素材はNG。


という現実的な部分を多々知ってしまい。

今のケージに決めました。



12030707_3

でも、使ってみて思うことは、このケージ、ほんっとに機能的だということ (・∀・)


上も横もいろんなところが開くので、
どこからでも出入りできてインコもうれしそうですし、


一番は、フンの始末がしやすい!

トレイが引出せるタイプを選んだので、ストレス無くおそうじできます。引出した時に網が一緒に取れるのも◎


※当初、これいいな~と思っていたイタリア製のものは、
すべてこのフンキリ網が無く、鳥がフンまみれになるのでは・・と心配で断念しました。


12030702

↑そして中の様子はこちら。


ケージに付いていた止まり木は、木製だけどつるっと加工されたようなものだったので、自然の枝っぽいものに取り替え。

ほんとの木に止まってるみたいでいい感じです。



上の方に取り付けている青い物体も、見た目的に恐ろしくハードですが、実は止まり木。

爪やくちばしが、伸びたりとがってくるのを防ぐためのものです。


12030704

↑横からえさを吊るるために使っているのは無印良品のクリップ。

大好物の粟に、かなり群がります。
猫でいうマタタビみたいなものでしょうか?


12030703

↑こちらは冬の間の防寒対策。

ペット用のヒーターだけだと、熱が逃げると考えたふでばこ社長。


木の棒をインシロックで固定。
その上に布をかぶして、インコ用のこたつをつくってくれました。


12030705

↑ちなみに、ぶーちゃんが遊んでいるブランコは、100円ショップで売っていた小さな木のリース。

こわしてOKなおもちゃですが、こわした時のほこらしい顔がまたかわいい~。

元気が一番ですね。






↓もぐらが買ったケージはこんなの。白もいいなーといまだにおもってます。







↓はじめ買おうとしていたイタリアferplast社のもの。中のパーツもかわいい。







↓もぐら工務店の今日のランキングです。
皆様のクリックが日々の励みになりますのでポチッとしていただけると嬉しゅうございます!

にほんブログ村 インテリアブログ ナチュラルインテリアへ <<クリックー


ちなみにtwitterもやってますー フォローミー

|

« ダンスクの鍋 | トップページ | 春の玄関 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: インコのケージ:

« ダンスクの鍋 | トップページ | 春の玄関 »