« ハイメ・アジョンの徳利 | トップページ | 渋谷てづくり市2 ポーチとピアス + 最近のインコたち »

2012年4月 6日 (金)

渋谷てづくり市1 だるまとブックカバー

東京のお寺や神社で、「てづくり市」がお盛んだってこと。
ご存知ですか?

もぐら工務店は、知りませんでした (゚□゚(゚□゚)

東京の上のほうなら、池袋のお隣 椎名町駅から徒歩30秒の「金剛院」。
下のほうなら、三軒茶屋駅から徒歩20分の「世田谷観音」。

などなど、ほどよく分散されたエリアで開催されています。
しかも、各会場、月1回ぐらいのペースで開催されているという頻度の高さ!
(くわしくは、手づくり市Webサイトをどぞー)



こりゃ行かんわけにはいきませんので。
さっそく、渋谷、代々木八幡宮で開催された会に行ってまいりました。

では、戦利品をご紹介!



12040602

まずは、こちらの小粒なだるまさま。

創作土人形 楓工房さんの作品です。


そら豆の中の豆つぶぐらいのサイズ。も~一目ぼれです。


12040601


土で出来ているので、やさしくて懐かしい音がします。

こんなに小さなだるまの中を、空洞にして、その中に玉(?)を入れる・・・
相当難しい技だということがわかりますね~(・∀・)

顔もすこしずつ違うので、好みの顔を選ぶのも楽しい。



12030606_2

そんな楓工房さんのお店の様子はこんな風です↑。かわいいでしょう?(得意げ)

干支もあるみたいなので、お正月前には来年の干支を買います!




そしてお次は、こちら。


12040603

この、ゆるーいブックカバー。

旅するミシン店さんの作品です。



たくさんあるゆるゆるイラストの中から、一番、脱力感のあるシロクマ柄にしました。

自分で描いたイラストを「プリントごっこ」で印刷しているのだそう。
惜しまれつつ無くなったプリントごっこの実力を、ここでも強く実感しますね。


12040604

そして裏返すとこんな風。
裏地も良いですよね~

輸入もの(フランスだったような)の生地とおっしゃっていたように思います。

同じシロクマの中でも、裏の生地は全部違っていたので、気に入ったものを選べるのもうれしいですね。


もぐら工務店は、コウモリ柄にびびっと来て、即決です。


12040605


本を入れた様子はこちら。
ちょっと見えてる~!! と、シロクマのかわいさに大興奮でした。

写真の物は文庫サイズですが、新書サイズもありますので、ご安心を!



と、まあ、今日は2つの品をご紹介しましたが、実は半分しかご紹介できておりません・・。
(想いが強すぎて長くなってしまいました)

残りの半分は次回ということで。まだまだステキな作品がつづきます~。






↓もぐら工務店の今日のランキングです。
皆様のクリックが日々の励みになりますのでポチッとしていただけると嬉しゅうございます!

にほんブログ村 インテリアブログ ナチュラルインテリアへ <<クリックー


ちなみにtwitterもやってますー フォローミー

|

« ハイメ・アジョンの徳利 | トップページ | 渋谷てづくり市2 ポーチとピアス + 最近のインコたち »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 渋谷てづくり市1 だるまとブックカバー:

« ハイメ・アジョンの徳利 | トップページ | 渋谷てづくり市2 ポーチとピアス + 最近のインコたち »