« 狭くても、あきらめなくていい収納のルール | トップページ | 渋谷てづくり市1 だるまとブックカバー »

2012年4月 1日 (日)

ハイメ・アジョンの徳利

なるとです。

3月末で、お世話になった会社を退職しました。
たくさんの方と出会い、たくさんのことを教わった毎日は本当に本当に本当に幸せでした。


今日は、最後の日、みなさんから頂いたすてきなプレゼントを
ご紹介したいと思います (・∀・)


12040102

日本的なんだけども、斬新で、かわいくて、おしゃれで、洗練された徳利。

スペインのデザイナー“Jaima Hayon(ハイメ・アジョン)”がデザインした、九谷焼の徳利です。


上出長右衛門窯が130年間築いてきた伝統と、
現代を代表するデザイナー、ハイメ・アジョンのデザイン。


ふたつの高い技術がコラボレーションすることで、
これまで出会った事の無いような作品が完成したのですね〜。



12040103



色も柄もフォルムも・・。もう〜たまらんとです p(`ε´q)

くびれが大きいからか、お水を注ぐとポコンポコンと良い音が響くのもステキです。


12040104



徳利以外にも、ぐい呑や急須なんかもあるので、詳しくはぜひWebサイトをご覧ください!絶対キュンとします。


12040101


すてきな贈り物、本当にありがとうございました。

ずっと大切にします。



↓もぐら工務店の今日のランキングです。
皆様のクリックが日々の励みになりますのでポチッとしていただけると嬉しゅうございます!

にほんブログ村 インテリアブログ ナチュラルインテリアへ <<クリックー


ちなみにtwitterもやってますー フォローミー


|

« 狭くても、あきらめなくていい収納のルール | トップページ | 渋谷てづくり市1 だるまとブックカバー »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ハイメ・アジョンの徳利:

« 狭くても、あきらめなくていい収納のルール | トップページ | 渋谷てづくり市1 だるまとブックカバー »