« 2012年5月 | トップページ | 2012年7月 »

2012年6月

2012年6月17日 (日)

掲載誌「ふたり暮らしSTYLE VOL.2」

いよいよ、いよいよ、いよいよ発売となりました!
先日、取材していただいたアノ本です (・∀・)


「ふたり暮らしSTYLE」 VOL.2

ブルーの壁がすてきな、この表紙↓の雑誌です。


12061701_2


VOL.2のテーマは、ふたり暮らしの永遠のテーマ「気持ちのいい部屋 おいしいごはん」
ふたり暮らしさんのお宅がたくさん紹介されていて見応え抜群であります。

そしてこの本。じつは1ページ目をめくると・・


Dsc05931_2

なんと、こーんなページが!

ふたり暮らし代表として、もぐら家のぶーちゃん、じーちゃんが抜擢されました。

ううう・・かわいい・・(親ばか)
自分たちの家が載る以上にうれしかったかも・・ ´З`)σ




Dsc05932_2


そして、我が家のページはP54〜57
「DIYでつくる世界にひとつの部屋」という特集のひとつとして、紹介していただいています。

なると会長のあたまの上にいるのはじーちゃんですね。

光がいっぱいで気持ちのいい写真・・。
ほんとにカメラマンさんの写真はすてきですよね〜。


Dsc05934_2


しかも、社長がつくったDIY家具たちの図面もイラストで載せてくれています!!(゚0゚)

これまたうれしい・・。ほんとにありがとうございます。


Dsc05935_2



おまけに「ふたりの共同作業」というコラムページでは、もぐら工務店を書いているときのふたりが!

自分たちでは見た事の無い後ろ姿、なんだか新鮮でした〜。


主婦と生活社のみなさま、本当にありがとうございました。
とってもすてきな思い出になりました。



↓もぐら工務店の今日のランキングです。
皆様のクリックが日々の励みになりますのでポチッとしていただけると嬉しゅうございます!

にほんブログ村 インテリアブログ ナチュラルインテリアへ <<クリックー


ちなみにtwitterもやってますー フォローミー




| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年6月10日 (日)

Antiques 道具屋 さん

今日は、もぐら工務店が、とってもとってもお世話になっているお店
Antiques 道具屋 」 さんをご紹介したいと思います。

場所は、栃木県益子。 那須にもあります。


120601

「Antiques 道具屋」という名前のとおり、風合いのあるアンティーク道具がもっりもり。
お店の中に入りきれず、外までいっぱいです (・∀・)

古い釘からはじまり、うつわや骨董品、家具、収納などなど、なんでもあります!

↓いい雰囲気ですよね~。


120604

その中でも、特に特にすごいのが、古い建物で使われていた「建具」の数々!

小学校で使われていたほのぼの系のものから、古民家で使われていたきれいな格子戸まで、いろいろなタイプの建具でひしめきあっています。

窓の開き方、サイズ、色、ガラスの種類まで、細部まで気に入った一品に出会えますよ。


120603

仕事柄、アンティークの建具を使うことも多いふでばこ社長も、本気出して物色中。
かれこれ1時間以上、お店の方と盛り上がっておりました (゚ー゚)


実際に使われていたものなので、同じものが無いというロマンにぐっときますよね!
ひとつひとつ、そのストーリーを聞きながら、選べるのもの醍醐味です。


120608

↑こういう古いレンガなんかもあります。

新しく作るものでは絶対に真似できない風合いですね。


120606

↑いつかわが家に取り入れたい「大谷石」も、いい感じです。

もちろんこれも、古い建物で使われた逸品。


120605

お茶までごちそうになっちゃいまして・・笑。

古民家解体のエピソードなどを聞かせていただきました。
やっぱり茶器もかっこいいですね~。

最高にすてきな時間でした。



建具は、「こういうのが欲しい」といったリクエストを出すと、お店の方が探してくれるそうです!
お探しの方はぜひ相談してみてくださいね~





↓もぐら工務店の今日のランキングです。
皆様のクリックが日々の励みになりますのでポチッとしていただけると嬉しゅうございます!

にほんブログ村 インテリアブログ ナチュラルインテリアへ <<クリックー


ちなみにtwitterもやってますー フォローミー

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年6月 7日 (木)

シーグレープのお手入れ

なんか、べたべたするんです。


インコのじーちゃん&ぶーちゃんが変なものを吐き捨ててるのか
と、他人のせいにしてみたり、

人は30歳にもなるとベタベタしがちになるのか
と、お互いを責めてみたり。


とにかく、先日購入したシーグレープのまわりのソファーや床が
ベタベタするので、葉っぱをよーーく見てみると、

Dsc05885


油の塊みたいのがポツポツと!(;´д`)

よくよく調べてみると、どうやら植物にひっついている虫の仕業のようです。

カイガラムシ?というムシの可能性が高いようで、
確かに葉の裏などにそれっぽいカチカチした小さい虫がおりました。

虫に対しての恨みなどは特にないのですが、
ベタベタのせいでかわいいインコにいわれの無い疑いをかけるのもかわいそうなので
プチプチと駆除することにしました。


葉っぱについた油は、アルコールをつけた布でゴシゴシ。
アルコールで葉っぱを拭くと葉にツヤが出てきれいになるらしいですよ。

Dsc05886


見違えるほどきれいになりました!

Dsc05888_2

生まれ変わったシーグレープ。

おかげで葉っぱが光を反射するようになり、窓辺がより明るくなった気がします。


Dsc05890   



↓もぐら工務店の今日のランキングです。
皆様のクリックが日々の励みになりますのでポチッとしていただけると嬉しゅうございます!

にほんブログ村 インテリアブログ ナチュラルインテリアへ <<クリックー


ちなみにtwitterもやってますー フォローミー

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年6月 2日 (土)

トイレもDIY

トイレって意外に盲点ですよね。

神が宿ると言ってるのに、賃貸のお部屋でトイレに気を使ってくれてるとこって、
あまりありません。。(つд⊂)

しかも物件えらびの時にその優先順位は相当下なのです。


ならばせめて「ていのいい」くらいにDIYでやってしまおう!

ということで入居当時に、いの一番に手をくわえたのが↓このトイレ。

Dsc05874_5


べつに普通です。
(むしろトイレなんて見せていいのか・・)


でも、一応手を加えてるんです。

実は、もともとの床がやばいんです。


そこで、木目の「ていのいい」感じのクッションフロアを張ることにしました。

たしかホームセンターで安くなってて1ロール1000円くらいでした。

Dsc05877



手順としては、

① もともとの床に両面テープを貼る。
  (まわりぐるっとと、あとはところどころ)

② トイレの広さを慎重に測って、クッションフロアをCUT。

↓素人施工なので、端っこのスキマはご愛嬌ということにして頂ければ幸いです。

Dsc05880


③ 便器は丸くて、形にあわせて切れない!

↓じつは足下を固定してるナットを外せば便器は少し動かせます。

重いし、何かが漏れたら恐いので、便器をちょっと持ち上げて
クッションフロアをスキマに入れ込めばキレイに仕上がります。

Dsc05883


④ あとは、抑えて両面テープにひっつけるだけで完成!



ちなみにもともとのやばい床はコレデス↓

象形文字か?子どもの落書きか?
ところどころフリーメイソンっぽいし意味不明なんです。。

Dsc05878


ちなみにウォシュレットは必須ということで、ホームセンターで
1万円くらいで買ったものをこれまたDIY施工。 

いやー快適快適ヽ(´▽`)/


ちなみにチナミニ、去年福生で買ったキャンバスバッグとかわいいフックはこんな感じで
予備レットペーパー入れとして活躍してます!!

Dsc05879   



↓ネットでもCF安いです!







↓もぐら工務店の今日のランキングです。
皆様のクリックが日々の励みになりますのでポチッとしていただけると嬉しゅうございます!

にほんブログ村 インテリアブログ ナチュラルインテリアへ <<クリックー


ちなみにtwitterもやってますー フォローミー

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2012年5月 | トップページ | 2012年7月 »