« 2012年9月 | トップページ | 2012年11月 »

2012年10月

2012年10月29日 (月)

食卓のつくり方

もぐら工務店はゴハンが大好きです。


なると会長はプロ並みの炊飯技術を見せ、

ふでばこ社長はたまに凝った料理を作り、

犬のみよしは興味のあるモノを漏れなく口に運び、

インコのじーちゃん&ぶーちゃんは普通のエサでは飽き足らず壁紙を食う始末。


好物のゴハンをおいしくいただきたいんですもの。

やはりかっこいい食卓で、オイシくゴハンが食べたいんです!!



そんなもぐら工務店の食卓はコチラ

今回は食卓のつくり方(カンタンですが・・)をご紹介します。



食卓の天板は、一目惚れした「トチの木」の集成材。

クリアのオイルステインを塗り重ね、自然なツヤを出しています。

2年使いこんでさらに深みが増したような。


↓この天板の裏っかわに、脚を取り付ける用の座金を固定します。


Sdsc06796


脚は、イケアのバーチ製のもの。

バームクーヘンのような積層がかわいいひと品です。


↓さすがイケア、組み立てがカンタンスムーズです。

ちなみにイケアの部品は六角レンチが主流なので、
写真のような六角のビットがあれば電動ドライバーで簡単に作業ができますよ。


Sdsc06797

↓このように、脚を4本取り付けます。

Sdsc06798


完成!はやっ!

Sdsc06799


このように、「天板+脚」 というふうに考えれば、

机や食卓は簡単に作れてしまいます。


組み合わせも自由ですし、オリジナルなものができますね。




次回はわが家の食堂についてご紹介します(ノ∀`)・゚・。





↓ゴミ箱の中のゴミをうまそうに見つめるみよし。
Sdsc06928


↓もぐら工務店の今日のランキングです。
皆様のクリックが日々の励みになりますのでポチッとしていただけると嬉しゅうございます!

にほんブログ村 インテリアブログ ナチュラルインテリアへ <<クリックー


ちなみにtwitterもやってますー フォローミー

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年10月26日 (金)

台所、完成の巻

食器棚ができ、

チビパントリーができ、

収納ワゴンができ、

わが家の台所がやっとこさカタチになりました!



食器棚にはお気に入りのうつわたちを並べます。

Sdsc06990


食器棚の台所側には、イケアの食材ワゴンや、手づくりのキッチンワゴン

カウンターの裏側には、もちろん引出しもつけてます。


Sdsc06998


食器棚横のチビパントリーは、意外にも収納量たっぷりで助かってマス!

オープン棚なので、使いたいときにパッと手にとれるのがイイんですわ。


Sdsc07049


収納ワゴンの上には水切りカゴを置いてます。

キッチンカウンターの作業スペースが狭く、カゴの置き場に困ってましたので。。
(水切りカゴ置き場って、引っ越す度に置き場を悩みます・・)

中の棚には野菜を入れたり、無印のカゴを使ってタッパーを入れたりしています。


Sdsc06994


使いやすくて気に入っている、イケアの棚板をツール掛けとして使うこの作戦。

今回もレンジフードの枠にS字フックを使って吊るしてます(・∀・)


Sdsc06995

そして、これまたいつもの悩みの種、電子レンジの置き場所。

うちは迷うことなく、ココだーー!

Sdsc07053


台所もキレイに片付きました。

料理もしやすいし、なんだか居心地のよい場所になりました(´∀`)σ





関係ないですが、みよしもソファーが似合う年頃になりました。(生後5ヶ月)
Sdsc06929_3



↓もぐら工務店の今日のランキングです。
皆様のクリックが日々の励みになりますのでポチッとしていただけると嬉しゅうございます!

にほんブログ村 インテリアブログ ナチュラルインテリアへ <<クリックー


ちなみにtwitterもやってますー フォローミー

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年10月23日 (火)

台所の収納ワゴン完成について

ワゴンのフレームができあがったので、
こんどは天板にアルミの板をはっていきます!


前回のブログ→台所の収納ワゴンDIY



DIYというと、比較的加工しやすい「木」をメインに使うといったイメージがありますが、

ココに「金属」を入れることで、一気にコナレた雰囲気が出せるんです。


金属だからっていっても、意外に加工もカンタンです。

今回使うアルミ板も、ホームセンターで売ってる薄い板なので
加工もラクラク!


↓こうやって、まっすぐな板を当てがいながらヒンマゲれば
ちょちょいと成形ができてしまいます。

Sdsc06780


↓天板に被せるために、サイズに合わせたコの字型に成形しました。


Sdsc06782


↓アルミ板をひっつけるために、フレームの天板に強めの両面テープを貼っておきます。


Sdsc06783


↓成形したアルミ板をかぶせ、木を当てがいつつゲンノウで叩いて、
しっかりはめ込んでいきます。


Sdsc06786


↓アルミ製の天板完成!

ホントピッタリはまりましたー

これで少々水がかかっても気になりませんっ!


Sdsc06787


↓もひとつオマケの作業。

小さいキャスターを取り付けて、可動式にしました。

シンクと冷蔵庫の間に収める家具ですので、
何かとモノが落ちて掃除が必要なときもあるので。


Sdsc06788


スキマに収めて完成!!

高さも幅も、ピッタリの収納ワゴンができましたよ!

やっぱこうやって、欲しいサイズの収納が欲しいときに
作れちゃうのが、DIYのいいところですよね。


Sdsc06789







↓もぐら工務店の今日のランキングです。
皆様のクリックが日々の励みになりますのでポチッとしていただけると嬉しゅうございます!

にほんブログ村 インテリアブログ ナチュラルインテリアへ <<クリックー


ちなみにtwitterもやってますー フォローミー

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年10月16日 (火)

台所の収納ワゴンDIY

台所の食器棚やら、チビパントリーやらを作り終えたのです。

→ 「食器棚」  「チビパントリー」



が、 やっぱりまだ収納が足りないのです。


↓しかも、変な無駄なスキマができしまいまして。

冷蔵庫置きスペースに意味ありげな、
しかし絶対に意味の無いスペースが発生!


Sdsc07076


やっぱりこういうときにピッタリと収まる収納を作るには、

DIYを駆使するしかないのです。


ここの幅に合わせた、水がかかっても大丈夫そうな、しかも移動可能な、

これぞスキマ産業的な家具を作ってみます!




使用する材料は、「チビパントリー」でも使ったラーチ合板。


↓天板用・底板用・側板用

各部材用にホームセンターでカットした合板。

ちなみにサイズは、キッチンカウンターの奥行きと高さに合わせます。

Sdsc06770


↓できるだけ細いビスで、各板を箱状に組んでいきます。


Sdsc06772


↓1枚の板を切り分けている都合上、材料をケチっているので、
側板の真ん中部分は空いちゃってますが・・

収納する分にはベツに困らないし、無駄な材料も少なくできるので、
問題なしだし経済的!

Sdsc06774


真ん中の段に棚板をつけます。

この真ん中の板をビスで固定することで、全体のネジレや変形を抑えてるんです。


Sdsc06777_2


いよいよ箱状になり、収納ワゴンの形状になりましたね!



このワゴン君は、シンクの横に設置することになるのと

上には水切りカゴを置こうと思っているので、天板は水に強い仕様にしたいんです。


水に強いといったら、木より金属。

ホームセンターで1000円弱で売っている、“アルミ板”を使ってみました。


Sdsc06778


次回は完成のようすをお送りします!






↓もぐら工務店の今日のランキングです。
皆様のクリックが日々の励みになりますのでポチッとしていただけると嬉しゅうございます!

にほんブログ村 インテリアブログ ナチュラルインテリアへ <<クリックー


ちなみにtwitterもやってますー フォローミー

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年10月13日 (土)

台所のチビパントリー

さて、いよいよ食器棚の組み立てが完了しました。
↓前回の記事参照。

食器棚のつくり方~側板をつけるの巻~



これで食器などを並べる作業に取り掛かることができ、

引越しの段ボールやゴミを捨てることができ、

落ち着いた生活に近づくことができ!!



ですが、いつもの賃貸の悩みが・・

やはりもともとのキッチンカウンターだけでは収納が足りのうございます(つд⊂)エーン


そこで、こういうときこそDIY。

必要な場所に、必要なだけの収納を作ることができるんですもの。


以前の家では冷蔵庫置きスペースとして使っていた部分が、

今回は冷蔵庫をキッチンカウンター横に置けると言うグッジョブがあったので、

棚などを設置し、「チビパントリー」としてしまおうかと企んでみました。

そんな収納のつくり方をご紹介します。



棚をつけるにあたっては、やはりシッカリとした下地。

調味料のボトルなどを載せるため、ある程度の重さに
耐えるように作る必要があります。


↓L型パネルを構成している柱に加え、
同じサイズの角材(ツーバイツー材)を1本付け足し、
左右両サイドに柱がくるようにします。

Sdsc06761


この柱にまず棚を乗せるための金具をビスで取り付けます。

使うのは1個100円ちょっとの、安いけどしっかりしているけどダサめの
スチール製の棚受け。


Sdsc06762


そして棚を乗せ、下からビス留め。

この段は重めの物を置けるように、棚板も棚受けもシッカリめのものにしました。
棚受けもそんなに見えない高さなので、見た目より強度重視です。


Sdsc06763


あと2枚棚を付けますが、こちらは棚受けが見える高さなので、

わりかしカワイめの棚受けちゃんを使うことにしました。

靴の収納棚でも使ってた棚受けです。)


Sdsc06765



使う棚は、コチラのラーチ合板(針葉樹合板)12mm厚。

この合板はとにかく安く、900mm×1800mmの板で1000円!

これを、他のDIYで使う材料と併せてホームセンターで購入。


やすいぶん、荒い材料なのでヤスリでキレイにしときます。


Sdsc06764


↓棚板を取り付け、チビパントリー完成!


Sdsc06766


一番下はゴミ箱などを置くので、スペースを空けております。

コンロの正面に位置しているので、鍋やボトル系の調味料を置いとくのもよし。

大きめの食材を置いておくのもよしで、とても使いやすい収納になりました!


Sdsc06999



さあまだまだDIYは始まったばかり。

他にも台所まわりで作ったものがあるので、随時ご紹介していきます~






↓もぐら工務店の今日のランキングです。
皆様のクリックが日々の励みになりますのでポチッとしていただけると嬉しゅうございます!

にほんブログ村 インテリアブログ ナチュラルインテリアへ <<クリックー


ちなみにtwitterもやってますー フォローミー

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年10月10日 (水)

食器棚のつくり方~側板をつけるの巻~

もぐら工務店の家具作りDIYもいよいよ本格開始しまして、

まずは食器棚から製作スタートしております。


もぐら工務店のDIYは、

・カンタンで ・ヤスくて ・まあまあカッコよい(当社比)

 

という3拍子を売りにしてますが、さらにもう1つ。 


「一人でできるもん」 というのもセールスポイントです。


社長も会長も副業(本業)をしていますので、
二人揃っての作業はなかなかできないのです。。



↓食器棚に関しても、こんな感じで一人で作業を進めました。

「食器棚のつくり方」


棚とカウンター部分は完成しましたが、これだけではジツは
奥行きが浅いので不安定。

地震でも食器さえ落ちなかった、長友バリの体幹の強さは
↓向かって左側のパネル部分にヒミツがあるのです。

12041603


このパネル部分は「冷蔵庫隠し」

冷蔵庫を隠すための“側板”が奥行き70センチもあるので、
家具全体の奥行きも増し、安定するのです。


Dsc02751


その冷蔵庫隠し部分のパネル材料がコチラ。

オイルステインを塗ったシナランバー2枚です。


Sdsc06576_2


大きさはまあまああデカイのですが、ランバー合板は普通の合板に比べ、
軽い芯材を使ったモノなので、一人でも簡単に持てる為作業もラクちんですよ。
(↓シナランバーは北零WOODでカット注文しました。)







この2枚のパネルを、角材を柱にして
ビスでL型に固定します。


Sdsc06580


そのL型パネルを食器棚にビス留めします。

ビスは、パネル内側から棚板の小口を狙ってジュイーンと固定です。

他にも気になる部分があったら、細めのビスでどんどんジュイーンしちゃいます。
(下穴をあけるのを忘れずに!)


見た目ズッシリガッチリな食器棚が、一人で組み立てられました!!


Sdsc06578_3

カウンターの下は、キッチン側に炊飯器や食材ワゴンを置くので、

補強を兼ねた目隠しパネルを取り付け。

このパネルは、正面から短いビスで支柱と固定します。


Sdsc06579_5




今回は冷蔵庫を別の場所に置けるので、

以前の家で冷蔵庫置きとしていたスペースを、収納棚として活用しようかと思います。


そのつくり方を次回ご紹介します!






↓もぐら工務店の今日のランキングです。
皆様のクリックが日々の励みになりますのでポチッとしていただけると嬉しゅうございます!

にほんブログ村 インテリアブログ ナチュラルインテリアへ <<クリックー


ちなみにtwitterもやってますー フォローミー

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年10月 7日 (日)

食器棚のつくり方

もぐら工務店の移転後、ついにフローリング工事が終わりまして、

これから家具作りの作業に進んでいきます。



「家具作り」とかっこよく言っても、

材料と工具さえあれば比較的カンタンにつくれますよ

というのがまさに、もぐら工務店のゆるゆるぐだぐだDIYなのです。


が、

今回はゆるゆるぐだぐだではアカンのですよ。

早くみよしやじーちゃんぶーちゃんに落ち着いて生活して頂きたいので

ぱぱっとカンタンに片付けてしまいたい!!



ということで、頭をヒネリ、手間をかけずにDIYしちゃいます!
怒涛の勢いで作業開始!!



まずは台所まわりのモノを収納するため、食器棚からつくっていきます。

↓前のおうちの食器棚のようす。
こんな感じで組み立てます。


111115_01




食器棚は、初期のブログでも紹介していましたが、

完成後のご紹介だったので、組み立て方などはご紹介できず終いでした。


↓「ふたり暮らしSTYLE」では、イラストでこの食器棚の作り方を
説明して頂きましたよ。


  




今回はこの食器棚の組み立て方を写真付きでご紹介します。

ポイントは、この食器棚を、「一人で組み立てることができる」 ということです。


まず、棚板となる板を床に立てておきます。
(なかなか立たない場合は小さい箱などに立てかけます)

その上に、支柱となるスチールLアングルを乗せます。
(Lアングルには、ビスをとめるところに事前に下穴をあけておきます)

Sdsc06572


そして、棚板とLアングルをビスでジュイーーン!

ビスをジュインする前に、棚板にも下穴をあけておきます。
そうしないと棚板が裂けちゃう恐れ、アリです。

Sdsc06573


そんな段取りで、残りの棚板もビスで留め、

Lアングルをもう1本固定します。


この時点でもはや完成形が見えてきましたね。

Sdsc06574


こんどは90度回転し、もう1本のLアングルを固定。

さらに回転させ、4本目を固定してしまえば・・


もう立派に一人立ちした食器棚くんの出来上がりです!

Sdsc06575_5


次はこの食器棚に、側板などを取り付けて安定させていきますよ~(ノ∀`)





↓もぐら工務店の今日のランキングです。
皆様のクリックが日々の励みになりますのでポチッとしていただけると嬉しゅうございます!

にほんブログ村 インテリアブログ ナチュラルインテリアへ <<クリックー


ちなみにtwitterもやってますー フォローミー

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年10月 3日 (水)

みよしの初さんぽ

もぐら工務店、期待の新人「みよし」が、さんぽデビューを果たしました。


12093004


狂犬病の注射をしてから1週間。

生まれてはじめて、外の世界へ着地した瞬間です (・∀・)



12093006


さんぽといえば。

犬がぐいぐいとひっぱっていくのが当たり前と思っていた社長と会長。


と こ ろ が、
みよしはまーーーーったくうごきません。


モチベーションゼロでございます。



12093005


この様子。


ほんとに犬なのか・・。


毛虫か、あじのひらきか、お土産のもじゃもじゃキーホルダーか ┐(´-`)┌



12093001



Instagramで撮った写真もこんなに毛虫になっちゃいました。



12093003


そんなさんぽデビューから2週間。

暑すぎると歩かないという助言をいただき、最近は夜にさんぽにいくようにして。


いまでは、5mぐらいは順調に歩けるようになりました(´ρ`)えらい〜!(親ばか)






↓もぐら工務店の今日のランキングです。
皆様のクリックが日々の励みになりますのでポチッとしていただけると嬉しゅうございます!

にほんブログ村 インテリアブログ ナチュラルインテリアへ <<クリックー


ちなみにtwitterもやってますー フォローミー

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2012年9月 | トップページ | 2012年11月 »