余りモノの使い方
新年明けましておめでとうございます。
2013年も宜しくお願い申し上げます。
本年の目標は、健康ダイイチ。
■ジムに行き健康的な汗を流す→ジムで入れる温泉が主な目的。
■歯医者に行き健康で白い歯→おいしいものをたらふく食べるのが主な目的。
今年のもぐら工務店も、マイペースでがんばっていきたいと思います。
さて新年早々のブログは、「余りモノ」について、です。
よりによって余りモノ・・・
しかし食材などの余りモノの使いみちはいつも悩みのタネで、
DIYの材料(主に木材)なども同じくあまってしまいがち。
2012年の片付けを兼ねて、余った材料で超簡単な、
収納増量DIYを行いました。
余った材料はコチラ↓
シナランバー合板の大きい板とハギレです。
シナランバーはいつも大きい板をカット発注するのですが、
余った部分はもったいないので、とっておいてます。
この板を、目的の幅に合わせてカット調整。
ピッタリだと収まらないので、5ミリくらい小さいくらいでちょうどよいです。
ランバー合板はゼットソーなんかでも簡単に切断できます。
この板を使うのはこの収納の中。
MOTTAINAIスペース発見!
ハンガーより上のスペースが空きまくってます。
古い家の収納って、扉の背が低いため収納上部が余ってしまうのです。
↓そこで、先ほどの板をこんな感じでセッティング!
ちなみに奥行きを収納の半分くらいにしとかないと
モノの出し入れができなくなってしまいますので注意。
ハンガーパイプ取り付け用の桟木の上に細い材を置き、
大きい板をその上に置いただけの、「置くだけ」工法!
※両面テープ等で簡単に固定してもより安心かもしれません。
これで超簡単に省材料な、収納増量DIYができました!
さて今年一年かけて他の余りモノ材料も消費していきますか・・・
↓もぐら工務店の今日のランキングです。
皆様のクリックが日々の励みになりますのでポチッとしていただけると嬉しゅうございます!
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント