« ウォークインクローゼットもどきのDIY | トップページ | ウォークインクローゼットもどき拡張作戦 »

2013年3月10日 (日)

ウォークインクローゼットもどきDIY(合板取付け)

さてさて、ウォークインクローゼットもどきのベースとなる
スチールラックが組み立てられましたので

このラックにカバーとなるシナ合板を貼っていきます。

Dsc06542


背中のシナ合板は、規格そのままのサイズ(915*1825)。





めんどくさいことが大嫌いなもぐら工務店。
なるべく材料を加工せずに作れるように計画をしておきます。

※ネットでもカット加工してくれるところもありますよ。


↓そしてナットをかませた短いビスで、ラックと合板をつないでいきます。


Dsc06544_2


このように、上下の板・側面の板も取り付けて完成!


これを仕切り壁にしてしまえば、生活感丸出しなプライベートな部分を隠しつつ、
ウォークインクローゼット「もどき」としての場所を作ることができます。



Dsc06549


背中の板と側面の板はビスでつないでいきますが、

↓こんな「小口テープ」があればビスを隠してきれいに仕上がるのです!
意外にDIYには欠かせない、便利グッズですよ。



Dsc06545



↓なんとクリア塗装済みの小口テープもあるようです。

 

MKタクシー並みに気が利いてますね(*´ェ`*)





↓もぐら工務店の今日のランキングです。
皆様のクリックが日々の励みになりますのでポチッとしていただけると嬉しゅうございます!

にほんブログ村 インテリアブログ ナチュラルインテリアへ <<クリックー


↓みよしブログ、facebook、twitterも要チェックですよ。

もぐら工務店のみよし  facebook  twitter

|

« ウォークインクローゼットもどきのDIY | トップページ | ウォークインクローゼットもどき拡張作戦 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ウォークインクローゼットもどきDIY(合板取付け):

« ウォークインクローゼットもどきのDIY | トップページ | ウォークインクローゼットもどき拡張作戦 »