ごはんのおとも
先日の、レトルトみそしるの話にひきつづき、
きょうはごはんのおとものおはなしです。
白ごはんがスキすぎて、おとも探しにもかなり真剣です。
さっそく右から。
九州の方にはおなじみですよね。
九州ふりかけのフタバから「御飯の友」。
大正初期、熊本市で薬剤師をしていた吉丸末吉氏によって考案された、
日本初、熊本発のふりかけ。
いりこが主原料のカルシウムたっぷりのふりかけです。
そしてお次はやっぱり三島。
定番「ゆかり」の中から「ゆかり梅入り」です。
数ある「ゆかり」の中でも、必ず「梅入り」をえらびます。
「ゆかりゴマ入り」てのもありますよ。
お次は「菜めし」です。
それから菜めしに梅がはいった「梅菜めし」です。
これがうまいんだー。
引越し後の近所のスーパーには梅菜めしが置いてないので、
みつけたら5個ぐらいは買いためします。
といった感じで、三島のふりかけだけで
3種類以上は常備します。
それから海苔。
写真は違いますが、
徳島出身の人なら必ずわかる「大野海苔」がおすすめです。
徳島のイベントではかなりの頻度で登場する品。
塩気も味付具合も◎です!
お次は、最近もぐら工務店に初登場した
食べるらー油「はぁっひぃふぅ」。熊本産です。
ふでばこ社長の実家からいただきました。
柚子果皮がはいってるので辛いけど風味が良い。
ちなみに↑写真左のなぞのキャラは「キヨマサもびっくり」と言ってます。シュール、笑。
そして今日の最後のおとも、「みまから」。
徳島産です。
青とうがらしの輪切りなので、想像以上に激辛!
でもこれがやみつきです。
ケンミンショーでも紹介され、いまでは徳島の名産ですね。
以上、今日のところはこんな感じで。
まだまだ紹介したいものがありますので、第2弾はまた今度~♪
↓もぐら工務店の今日のランキングです。
皆様のクリックが日々の励みになりますのでポチッとしていただけると嬉しゅうございます!
| 固定リンク
« もぐら動物園 | トップページ | もぐらの桜まつり »
この記事へのコメントは終了しました。
コメント