« 2013年6月 | トップページ | 2013年8月 »

2013年7月

2013年7月30日 (火)

朝霧ジャンボリーオートキャンプ場

前回に引きつづき、またまたキャンプのお話です。

今回は、富士山のふもと「朝霧ジャンボリーオートキャンプ場」について語ります(゚ー゚)



13073002

富士山を背景にした広大な芝生の中に、
たくさんのサイトがある朝霧ジャンボリーオートキャンプ場。

区画が決まっていないフリーサイトなので、
好きな場所に車をとめて

まわりを気にせず広々とたのしめるのが魅力のヒトツです。


13073003


着くやいなや、社長とみよし大興奮。ふたりで走り回ってます。



13073004


さて、設営しましょうか。

もぐら工務店のキャンプは、前回同様テントなしタイプ。
タープをはるだけなので、今回も10分で設営完了ですw(゚o゚)w

前回の反省を活かし、動線を意識した家具レイアウトもでき、カナリ満足度大。
(しかし写真撮るのを忘れました~)


ということで、
さっそくごはんを食べて、うとうとして、
朝霧の空気を満喫・・・

していると



13073005


ちょいと大きめな動物発見!

「ありゃたぬきか!」

3人でカメラ持って追いかけるも、なんと巨大なネコでした┐(´-`)┌ハハハー



13073006


暗くなると水場に行くのも大変なので、18時ごろから宴スタート。

すでにみよしは会長のうえでスヤスヤ。走り回って疲れたようです( ´_ゝ`)

13073007


そんなこんなで就寝です。

山の天気は変わりやすくいつ雨がふるかわからないので、
濡れるとまずいものは、就寝前に車へイン。

案の定、夜中は大雨だったのですが、
車中泊ということもありぐっすり眠ることができました。



13073008



そして、翌朝。朝霧の6時の様子。

高原をたっぷり独り占めして澄み渡る空気をすいこみます。
(たぶん平日に行っているからですネ。平日休みでよかった~)


そして朝霧JAMでの朝のように、

ラジオ体操をし、朝霧牛乳を飲み、朝ごはん。



13073009


今回の朝ごはんは、社長お手製のマフィンサンドをいただきました。
生ハムとアンチョビをたっぷりのせてフレッシュに。絶品。

みよしも横で、最近はまっているレタスをむしゃむしゃしていました。



おなかがいっぱいになったところで、
本を読み、
昼寝をして、

またごはんです。



13073013


最後のお昼ごはんは、やっぱり富士宮やきそば!



13073010


昼前になってほんのわずか富士山が顔を出し、今回も大満足でキャンプを終えたのでした。
(わかりますかね~真ん中が富士です)


キャンプに行くと毎度学びが多いのですが、
今回のキャンプで得たこと、といえば

「虫はエンジンのかかった熱い車が好き」

ということでしょうか。
きれいな芝生の中に車を停車した瞬間、
あぶやら何やら虫たちが車に集まってきました。大群で。かなり恐怖です。

しかし、驚くのも束の間。
エンジンを切って少したつと、みーんないなくなりました、あっという間です笑。

なので、テントを張った後なんかに
むやみに車のエンジンをつけるのは、あんまりよくないかもしれませんね。
そんなことをひとつ学びました。




↓もぐら工務店の今日のランキングです。
皆様のクリックが日々の励みになります。ポチッとしていただけるとうれしいです。

ブログランキング・にほんブログ村へ <<クリックー



↓みよしブログ、facebook、twitterもあります。

もぐら工務店のみよし  facebook  twitter

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年7月23日 (火)

はじめてのオートキャンプ [西丹沢ウェルキャンプ]

ひさしぶりの更新になってしまいました。すっかり夏ですね。

その間、実は、もぐらはキャンプにはまっていました。


数ヶ月前に車を買ってからというもの
みよし(愛犬)とBBQやらキャンプやらアウトドアにいきたいーw(゚o゚)w
という夢が強く芽生え。

さっそくツールをセカセカ集め、
やっとのオートキャンプにこぎつけたのでした。


と、いうことで今日は初オートキャンプのおはなしです。



13072301


場所は、神奈川県の西丹沢にある「ウェルキャンプ」。

ウェルキャンプは広い敷地の中にたくさんのサイトがあるのですが、
もぐら工務店がえらんだのは川沿いのオートキャンプ場デス。

信じられないくらいスズシイー!



13072301_01


さっそく、指定の位置に車を停車して、1夜限りの家づくりをはじめます。



13072302


と、言いつつも、初キャンプながら、モノノ10分で完成!

ブショウなわれわれは
「テントはるのめんどくさいー」という意見で一致。
日よけ用にタープを立てるだけの超簡単アウトドアにしたので
一瞬にして出来上がります。(寝床は車の中)


しかし、ここで重要なのが、タープの向きとタープ下の家具レイアウト。

キャンプって、やっぱり家づくり通ずるものなのですね。
快適に過ごすためのレイアウトの検証は、
このあと永遠に続き、あーでもない、こーでもないとずっと言ってました(゚ー゚)

奥深い…。



13072303


もちろん、みよしの家もクマちゃん付きで本家からそっくりそのまま移動し、



13072304_2


みよし専用のイスも準備しましたヨ。



13072305


そうそう。1泊2日ともなると、3食以上その場でごはんを食べます。

ともなると、炭から火をおこすのか、コンロにするのか
「火」の選択は、快適さを左右する重要なポイントになりますね。


われわれは、またも
「炭で火をおこすのも、なかなか大変よねー」
というブショウモノ発言が再び飛び交い・・・

悩んだあげく、コールマンの二口コンロに決めたのですが、
これは、かなり便利でした(゚ー゚)


みよしは・・・と言うと


13072310


はじめての川に勢いよくはいっていってパシャパシャしたり



13072307_2


キャンプ場の重鎮ネコ様を見つけ、



13072308


遊んでほしいと無防備に近づくも、



13072309

強烈な猫背「シャー!!」をくらい、しっぽまいて逃げたりと
とっても楽しそうでした┐(´-`)┌



初キャンプを終え思うのは、

突然ハマってはじめたけれど、
こりゃもっとハマるなということ、かなりたのしいです。

アウトドアツールはどれもこれもおシャレだし、
もっと快適に過ごせるようになる裏技みたいなのがいっぱいあって、
いろんな意味でキャンプってすごいです。





ちなみに、これからキャンプをはじめる方には
この本すごくオススメ。
キャンプの秘訣だらけで夢もひろがります。
もぐらのキャンプもこんな風に楽しんでいけると良いなとおもってます。



以上、初のオートキャンプ話でした!

次回は、富士山のふもと朝霧ジャンボリーでのキャンプのお話です。
ハマりすぎて2週間後、再びキャンプへいきました。(ハマりやすい体質です)



↓もぐら工務店の今日のランキングです。
皆様のクリックが日々の励みになります。ポチッとしていただけるとうれしいです。

ブログランキング・にほんブログ村へ <<クリックー



↓みよしブログ、facebook、twitterもあります。

もぐら工務店のみよし  facebook  twitter

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年7月 7日 (日)

もぐらの裁縫DIY〜雑貨バッグ編〜

もぐら工務店の裁縫DIYの話、

最後は雑貨などを入れる収納バッグを作ります。


バッグというか、ポケットというか、

クローゼットのスチールラックの側面を利用して
袋状のものをつければ、ちょっとしたものを入れておけるかなと思いまして。


こんなストライプ柄の布を、スチールラックの奥行きサイズに合わせて裁断。


Dsc07930_2


メーカーさんからいただいたこの布はジンバブエコットンというもの。

(ジンバブエはアフリカにあるということを知りました。)

リネンのようなザックリ感もありつつ、とても柔らかな質感です。

裁断面を折り返し、「裁ほう上手」で接着。

Dsc07931

↓裁ほう上手は布用の接着剤です。




せっかくなのでもう1つ作ろうと思いまして。

違う柄の布も同じように裁断面を処理し、
こんなふうに表面が内側にくるように袋とじにします。

Dsc07933

これをクルっとひっくり返せば、バッグが完成!

Dsc07935


さらに、このバッグをスチールラックに取り付けるために
ハトメの穴をあけ、紐でくくるという計画です。

Dsc07936

ハトメプライヤーで金具をググッと挟めば、完成!

Dsc07937

↓穴開けポンチやハトメ金具などセットで売ってます。





トゥーウェル。じゃなくてタオルという文字をステンシル。
だんだん慣れてきて、全文字を一気に描いてます。

Dsc07940

ニット帽入れとミニタオル入れを作りました。

空いてるスペースを有効かつスッキリと活かすことができました(ノ∀`)

Dsc08190

裁縫やらステンシルやら初のDIYでしたが、
やりはじめるとついついハマってしまいました・・

モノを作る楽しさという点では、なんでもアリということですね!



↓もぐら工務店の今日のランキングです。
皆様のクリックが日々の励みになりますのでポチッとしていただけると嬉しゅうございます!

にほんブログ村 インテリアブログ ナチュラルインテリアへ <<クリックー



↓みよしブログ、facebook、twitterもあります。

もぐら工務店のみよし  facebook  twitter

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年7月 1日 (月)

もぐらの裁縫DIY〜ハンガー編〜

無印良品の衣類ケースに続いて、

こんどはハンガーにステンシルを施すDIYです。



使うのはこのイケアの白いハンガー。

なんかフォルムがアンバランスでむっくりしてて、もちろん安いので
お気に入りで使っています。


Dsc07903


このハンガーにラベルをつけて、なんとなくクローゼットの服を分類できるように
しようというコンタンであります。

メーカーさんから頂いた「麻テープ」なるものを、
ある程度の長さに切っておきます。

Dsc07906






これに布用ボンドを均一に塗ります。


Dsc07905_2

布を折り返して抑えるだけであっとゆう間に接着完了!

このボンド、威力絶大・・・

Dsc07907


このタグのさきっちょのところにナンバーをステンシルなう。

Dsc07911


こんなふうに6本作ってみました。

白文字:なると会長用 黒文字:ふでばこ社長用
という分類ですね。


Dsc07916


Yシャツを色ごとに分類しております。
といったふうに掲載して頂きました!

(収納上手風に掲載してもらって感謝ですね。。)


Dsc08188




↓もぐら工務店の今日のランキングです。
皆様のクリックが日々の励みになりますのでポチッとしていただけると嬉しゅうございます!

にほんブログ村 インテリアブログ ナチュラルインテリアへ <<クリックー



↓みよしブログ、facebook、twitterもあります。

もぐら工務店のみよし  facebook  twitter

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2013年6月 | トップページ | 2013年8月 »