2013年3月19日 (火)

うつわのはなし16 お祝いで頂いたおんたやき

今日は友人からいただいた、
かっこええ結婚のお祝いの品をご紹介します。

さっそく開封しちゃいましたら
こんな感じになってました。

もしやこれは・・・



Dsc07701


「蚊帳ふきん」ではありませんか!
わが家でも御用達の蚊帳ふきん。

蚊帳の素材できたその名の通りのふきんで、
よく拭き取れ、よく乾くんです。

これは赤いステッチがポイントでめちゃかわいいっすねヽ(´▽`)/



Dsc07703


そしてこちらがメインの品。

小鹿田焼です!



Dsc07708


小鹿田焼は、わが家でもこよなく愛するうつわのひとつ。
うつわのはなし3)参照

さすがの美しい「飛び鉋」です。目を奪われちゃいます。

寄り目で見ると真ん中から恐竜が浮かんでくる、
のではというくらいの3Dグラフィック感(ノ∀`) ツッテ

でもほんとにきれいな模様は職人技ですね。



Dsc07707_2


しかもこのお皿、程よい重さ感で使いやすそうです。
遠慮なく使いこんじゃいますよ!

昔から、私たちの好物をよく理解してくれている友人。

こんなうれしいものをくれるなんてほんとありがとう!
(好物をわかりやすくするための当ブログ・・ではありませんよw)



↓もぐら工務店の今日のランキングです。
皆様のクリックが日々の励みになりますのでポチッとしていただけると嬉しゅうございます!

にほんブログ村 インテリアブログ ナチュラルインテリアへ <<クリックー



↓みよしブログ、facebook、twitterも要チェックですよ。

もぐら工務店のみよし  facebook  twitter

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年3月16日 (土)

無印良品などなど。おすすめレトルト味噌汁

最近、無印良品でいい商品みつけました。


その名も「食べるスープ 具を選べる味噌汁」 368円。

ごはんと味噌汁を心の奥底から愛するもぐら工務店の気持ちを、
わしづかみにした商品です。

Sdsc07640


これの何がすごいって・・

4種類の具材(ちんげんさい、まいたけ、にんじん、あげなす)の中から、
食べたい具材を2種類えらぶところですw(゚o゚)w

しかも、(これってフリーズドライなのかな)
レトルトとは思えないほどに野菜がうんまい!


Sdsc07643


初回は、あげなすとちんげんさい。

あげなすってところが無印らしいこだわり感ですよねー。すてき!



Sdsc07642


そうだ。大切なことわすれてました。

塩こうじも入ってて、ヘルシーでもありますよ!



朝はみそしる作る時間も無いので、レトルトの味噌汁様に頼りきりですが、

いまは本当にレトルトもおいしいんですよねー。




そうそう。無印良品じゃないけど、これもおいしいんです。

「産地のみそ汁めぐり」

これの特徴は、味噌。
日本の名産味噌が5つ入ってて、今日のみそをえらべます。(具材は共通)

・ 九州麦みそ
・ 加賀みそ
・ 三州豆みそ
・ 信州みそ
・ 仙台みそ






それから、やっぱりこれですね。

アマノフーズ「いろいろみそ汁セット」。無添加。

これは、もぐら工務店で以前にも紹介しました。(前記事
やっぱりうまい。だしも具も、料亭の味です。

特に具材は、レトルトとは思えません。







総じると、最近のみそしるは(レトルト)は、

具材がすごい(特にちんげん、こまつな等の葉ものがたまらん)。
ということと、
カスタマイズができるようになった。

というのが、2大ニュースと言えそうです(*´ェ`*) 


開発者のみなさまのがんばりに心から感謝です。(本気でそう想ってます)



以上、しつこいくらいにレトルト味噌汁のお話でした。




↓もぐら工務店の今日のランキングです。
皆様のクリックが日々の励みになりますのでポチッとしていただけると嬉しゅうございます!

にほんブログ村 インテリアブログ ナチュラルインテリアへ <<クリックー



↓みよしブログ、facebook、twitterも要チェックですよ。

もぐら工務店のみよし  facebook  twitter

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年11月30日 (金)

引出物にえらんだ、石松信彦さんの青いうつわ

もぐら工務店、facebookをはじめましたー (゚ー゚)


                     facebook

-----------------------------------------------------------------

7月に結婚式をあげたもぐら工務店。


引き出物に選んだ

笠間の陶芸家 石松 伸彦さんの青いうつわのおはなしです。



Sdsc06261


栃木出身のふでばこ社長のおかげで益子とうつわを愛するもぐらとしては、

結婚式で自分たちがすきな作家さんのうつわを
贈りたいとおもいました。



自分たちが使っているなかで一番すきなもの。

そして決めたのが、この石松さんのカフェオレボールです。



Sdsc06258


この、澄んだ青色が特徴的なカフェオレボール。

うつわのはなし1」でもご紹介したあおいコップと同じシリーズです。



シンプルでやわらかくって。時間がたってもずっと好きでいられるうつわ。

7月16日海の日の結婚式で、結婚式のコンセプトが「海」だったので、
このきれいな青が良かったってのもあります。


Sdsc06257

そこへ、インド木「ハルディ」という材をつかってつくられたスプーンをそえて。


Sdsc06262

もぐら工務店の引き出物セット、完成です!

ごはんにも、おかずにも、スープにも。どんなものでもOK。


Sdsc06253
Sdsc06250


海の日らしく、青いリボンでラッピングしていただき贈りました。

(なぜDOORSかといいますと、DOORSは益子Staretの商品を販売してるのであります)





もぐら工務店の結婚式のために、ひとつずつ手作業でつくってくださった石松さん。

しかも、私たち用に、と石松さんからプレゼントもいただきました。


ずっと大切にしていきます。
本当に本当に、ありがとうございました!





ピンクのくまちゃんと激しくあそぶ悪魔なみよし。


Sdsc06838




↓もぐら工務店の今日のランキングです。
皆様のクリックが日々の励みになりますのでポチッとしていただけると嬉しゅうございます!

にほんブログ村 インテリアブログ ナチュラルインテリアへ <<クリックー


ちなみにtwitterもやってますー フォローミー

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年5月11日 (金)

うつわのはなし15 益子陶器市の戦利品

ゴールデンウィークに訪れた「益子陶器市」。
今日はたくさんのうつわの中から出会った戦利品を、ご紹介したいと思います。


ひとつめはこちらのうつわ↓

12051101


中村恵子さんのうつわです。(中鉢というのかな?)

直径20cm、深さは5cmぐらい。
煮物なんかのおつゆのでる料理にも使えるしっかりとした深さが使いやすそう。

どっしりとした重みと、深みのある色味が気に入って即購入!
600円ぐらいだったように思います。



12051102

中村さんのうつわは、どのうつわも質感を大事にしている感じがしました。
早く料理をのせたくなるおいしそうなうつわです。


12051103

裏返した様子。黄とも緑ともいえない深みのある焼き色がすてきですよね。
釉薬の垂れもかっこいい。

次は中村さんが作ったおちゃわんも欲しいな~。ごはんがおいしく見えそうです。



さて。お次はこちらのカップ↓


12051108

もぐら工務店大ファンの、竹之内太郎さんの作品です。

竹之内さんのうつわは、もういくつめなんだろう・・?
というぐらい、もぐらは竹之内さんの作品をヘビーユーズしております。


◎過去記事はこちらからどぞー
おちゃわん  →カップ(小椀、一輪挿しも写真では紹介しています)


今回は、冷たいビールやあったかいお茶など、どんな場面でも使える持ち手の無いカップがお目当て。そんなお目当てどおりな一品です!


12051109

竹之内さんの作品らしい、すべすべとした気持ちの良い触り心地。
デザインにもなっている太めなクボミがちょうど指にフィットします。

は~いい感じ(´ρ`)


12051110

もちろん裏には 太郎工房 taro-cobo さんの印付きです。裏まできれいですね~。



そして最後。3つめはこちらのうつわ↓


12051104

74工房、根岸竜馬さんのうつわです。

これも直径は20cmぐらい。
中村さんの作品よりもすこーし浅くて開いたフォルムです。

牛乳みたいな釉薬の垂れもさりげなくすてきですよね。


12051106

艶のある白色がグラデーションになっていて、光をあてるととってもきれい。

(↓うまく撮影できませんでしたが、わかりますか・・・?)


12051105

裏を返すとこんな風↓


12051107

富士山さながらのきれいなグラデーション!
これからの季節、夏のうつわとしても涼しげですてきです (・∀・)



以上、今春の益子陶器市で見つけた戦利品でした。

今回もすてきなうつわと、やさしい益子のみなさんとの出会いがたくさんたくさんありました。竜巻の被害がどうだったのかとても心配です。
次回の陶器市も必ず訪れたいと思います。




↓もぐら工務店の今日のランキングです。
皆様のクリックが日々の励みになりますのでポチッとしていただけると嬉しゅうございます!

にほんブログ村 インテリアブログ ナチュラルインテリアへ <<クリックー


ちなみにtwitterもやってますー フォローミー

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年4月30日 (月)

うつわのはなし14 裏がすてきなうつわ

ゴールデンウィークがやってきました。
みなさまはいかがお過ごしですか?

もぐら工務店は、GW後半で栃木への帰省ついでに益子の陶器市へ行く予定です。
ことしはどんなものに出会えるのでしょうか~(゚ー゚)  →去年の様子


さて、今日は、陶器つながりということで・・・。
↓もぐら工務店ヘビーユーズな、こちらのうつわをご紹介したいと思います。

12043001


直径20cmぐらいのこぶりなうつわ。薄くて軽いうつわです。

名古屋に住んでいたときに、作家さんの個展で買いました。
(どーしても作家さんの名前が思い出せません・・)

もうすぐ使い始めて10年ぐらい。
料理の盛り付けはもちろん、取り皿としても使えますし、来客の際はおかしなんかものせられる。
いろんな場面で大活躍のうつわです。



12043002


写真では表現できず残念なのですが・・・
上面(?表面)はアイボリーの3分艶ぐらい。基本的にはマットな手触りですが、きもーち艶感があります。

色味も若干ムラがあって、
使い込むうちに入ってきたキズと、いい関係です~ (・∀・)
これからもっともっと良くなりそう!



12043003


そしてなんといっても、このうつわの魅力は「裏側」。

横からちょっと見えますよね。
この焼印みたいなラインが、さりげなくて大好きなのです。

いい感じに主張しています。



12043004


裏側はこんな風。
表のシンプルさとの対比がいいですよね~。

中央の部分は、濃茶で映り込むぐらいのツヤツヤ釉薬が使われているのですが、これがまたかっこいい!



以上、小さなうつわではありますが、細部までこだわってつくられた、もぐら工務店大のお気に入りうつわのご紹介でした~。

次回は陶器市の戦利品・・・紹介できるといいなー。出会えますよーに。






↓もぐら工務店の今日のランキングです。
皆様のクリックが日々の励みになりますのでポチッとしていただけると嬉しゅうございます!

にほんブログ村 インテリアブログ ナチュラルインテリアへ <<クリックー


ちなみにtwitterもやってますー フォローミー

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年3月18日 (日)

うつわのはなし13 あったかカップ

今日はひさしぶりに、うつわのおはなしを。

お父さん的などしっと感と、きれいな洗練さと、やさしいあたたかみが
不思議と共存しているこちらのカップ。


12031801

・ ふでばこ社長的には、東山魁夷 (ひがしやまかいい)の絵画。
・ なると会長的には、グラデーション柄のモヘヤセーター。みたいなカップ。

いつものごとく、益子starnetで購入しました。


横から見た姿も美人さんですね~。持ち手のバランスがきれいなのかな。

大きくて持ちやすいので、機能的でもあります (・∀・)


12031802

しかも、あたかい飲み物でも冷えにくい、肉厚さも兼ね備えています。

あたたかいものを飲むカップは、ある程度厚みがあるほうが良いかもしれませんね。


12031803

12031804

そして、なんといっても、このカップの魅力は色。

言葉では言い表しにくい、深みとやさしさがあります。


12031805

たっぷりはいるので、みそ汁なんかも食べちゃってます。

中に入っているものを、よりあったたかそうに見せるのは、すてきな器の証ですね。






↓もぐら工務店の今日のランキングです。
皆様のクリックが日々の励みになりますのでポチッとしていただけると嬉しゅうございます!

にほんブログ村 インテリアブログ ナチュラルインテリアへ <<クリックー


ちなみにtwitterもやってますー フォローミー

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2011年12月15日 (木)

うつわのはなし12 はしおき

今日は、ごはんのおとものおはなし。

ちいさいけれどもかわいく食卓をいろどってくれる。

まさに名脇役の “はしおきくん”  です。


111214_01


ちょっとしたアクセサリーみたいで、気に入ったらおもわず買ってしまいます (・∀・)

はしおきがある時とない時では、ごはんの印象もなんとなくかわる気もしますね。



今日はそんなもぐら工務店のはしおきコレクションの中から、2種類をご紹介したいと思います。


まずひとつめは、



111214_02


砂糖菓子みたいな陶器のもの。

栃木の陶芸作家、郡司庸久さん・慶子さんご夫婦の作品です。

左、右はstarnet。真ん中は、D&DEPARTMENTで購入しました。



このはしおきを郡司さんがつくりはじめた経緯としては、starnet馬場さんからの依頼でつくりはじめたそうです。

古いお菓子の型でつくられていて、並べておいてもきれい。

もぐら工務店もすこしずつ種類を増やして行く予定です。まだまだねらってます。



郡司さんご夫婦は、もぐら工務店にとって大好きな作家さん。

うつわもステキなのでぜひあわせてごらんくださいませー。
以前にご紹介したおはなし→ まるいうつわおおきなお皿



そしてふたつめは、


111214_04


水引きでできたはしおき YUI lab. さんの作品です。


YUI lab. さんは、はしおきだけではなく、ご祝儀袋やアクセサリーなど上品でとってもきれいな作品をつくられているようです。

日本人らしい、はかないかわいさがすてきですねー。



おはしをおくとこんな風↓


111214_03_2


お正月なんかの華やかな席にもあいますね。





↓もぐら工務店の今日のランキングです。
皆様のクリックが日々の励みになりますのでポチッとしていただけると嬉しゅうございます!

にほんブログ村 インテリアブログ ナチュラルインテリアへ <<クリックー

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年10月29日 (土)

うつわのはなし11 円柱のうつわ

今日はひさしぶりのうつわのおはなし。

円柱をバシッと切ったような、ちょっぴりモダンなうつわをご紹介です。


111025_01



こちらのうつわ、URBANRESEARCH DOORSで購入しました。

DOORSは、ナチュラル系のアパレルショップですが、もぐら工務店のだいすきなお店、益子の“Starnet” の商品が買えるとってもうれしいお店でもあります。


ちなみにStarnet、DOORS関連なら

・ うつわのはなし9 「郡司庸久さん・慶子さんのおさら2つめ」(Starnetで購入)と
・ うつわのはなし5 「郡司庸久さん・慶子さんのおさら」(DOORSで購入)」、
・ うつわのはなし1 「あおいコップ」(Starnetで購入)

でもご紹介していますのであわせてドーゾ (・∀・)! 



111025_02


さてさてこちらのうつわ。

まずは作者・・・と調べてみましたが、わかりませんでした。ゴメンナサイ。


そしてこのうつわのステキな点は、なんといっても、薄くてかなり軽いこと。

直径20cmぐらいともなると、通常ならズシっとくるかと思いますが、このうつわはそんなことミジンも感じさせません。



111025_03


そしてそして、底に丸みが無い分、実は容積が大きい!

うつわの大きさのわりにたくさん入るので、パスタなんかも盛れちゃいます。


大きなうつわのどしっとした存在感もステキですが、通常使いでは、こういうライトなうつわも活躍する場面は多いものですね。








↓もぐら工務店の今日のランキングです。
皆様のクリックが日々の励みになりますのでポチッとしていただけると嬉しゅうございます!

にほんブログ村 インテリアブログ ナチュラルインテリアへ <<クリックー



ちなみにtwitterもやってますー フォローミー



| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年9月21日 (水)

うつわのはなし10 三谷 龍二さんの木の器

先日、もぐら工務店はプレゼントをいただきました。

水引きリボンがとってもキレイな贈り物です。


11092001


さてさてさっそく中を見てみます。


洋梨タルト・・・。ではありません。これまたラッピングです。

あけるのがもったいない衝動・・・(゚⊿゚)



そしていよいよ贈り物の中身は。



11092002


それは、もぐら工務店あこがれの木作家、三谷 龍二さんの木の器です。


どうすればこんな風な、味のある木質になるのでしょう。木の強さや味わいが深くこめられた風合いです。

木の種類は胡桃だと思います。



11092003


表裏ともに、なぐりの加工が施されていて、うつわを持ったときも肌触りのいい触感。

1枚の木の板から出来ているのにとても軽い。



11092004_3

ナチュラルでモダンでダイナミックで、都心でも山でも海外でも、どんな場所でもなじむ器です。

これが三谷さんの魅力なんだと思います。


11092005


使い始めは油の吸い込みが強く、料理からでた油でしみができてしまうため、使い始める前に植物性のオイルをうつわに塗ってお手入れするそう。

そのあとは、パスタやサラダなども盛ってどんどん使うことが、自然のお手入れに。


自然から生まれたものと共生していくためのお手入れも、うれしい仕事です。
もぐら工務店にやってきたこのうつわが、日増しにもぐら色になっていくのが楽しみです。



そして、なぜ贈り物をいただいかというと・・・。
実はわたしたち、先週入籍をしたのでした┐(´-`)┌





↓もぐら工務店の今日のランキングです。
皆様のクリックが日々の励みになりますのでポチッとしていただけると嬉しゅうございます!

にほんブログ村 インテリアブログ ナチュラルインテリアへ <<クリック





ちなみにtwitterもやってますー フォローミー

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年9月13日 (火)

うつわのはなし9 郡司庸久さんと慶子さんのお皿 2つめ

以前にもお話した、郡司庸久さん・慶子さんのうつわ。


シンプルな形状と、マットな質感、うすく青みがかかった釉薬が、もぐら工務店は大のお気に入り。少しずつ少しずつ買いためて、いまでは小さいのも含め6つに。


今日はソノ中でも、どんな料理もOKな一番使い勝手のいい子を、ご紹介したいと思います。

11091304

手のひらにおさまるけれど、お茶碗よりは少し大きいサイズ感。

お米と汁物が無くては生きていけないもぐら工務店にとっては、最高の万能茶碗です。

益子のスターネットで購入しました。


11091301 

色も形も主張はしてないけれど、ちょっとしたふくらみや、側面の削り落としが、やわらかくてイイんですね~(゚ー゚)


11091303

サラダも煮物も、なんでもコイっす。


ブログを書いていて、改めて郡司さんのうつわのよさを感じます。
いつかお会いしてみたいな~(´-`)┌




↓もぐら工務店の今日のランキングです。
皆様のクリックが日々の励みになりますのでポチッとしていただけると嬉しゅうございます!

にほんブログ村 インテリアブログ ナチュラルインテリアへ <<クリック





ちなみにtwitterもやってますー フォローミー




| | コメント (0) | トラックバック (0)