2016年7月 3日 (日)

下駄箱DIY ~ハコじゃない下駄箱~

わが家の下駄箱の扉には、門扉をアレンジした引き戸を取付けました。

この引き戸をどうやって取り付けたかというと、

ホームセンターで買ってきた、「吊レール」をDIY取付!


Dsc02553



倉庫などで使われる、重量のある棚とか仕切りを吊りながら移動させるレールです。

今回設置した引き戸はゴッツい門扉なので、レールもやっぱりゴツめです!


そして引き戸側にはランナーのボルトをねじ込むための座金を取付け、

レールと引き戸をドッキング。

Dsc02555



動きはすこぶるスムーズです!

毎日開け閉めする引き戸ですからね。使いやすいが一番です。


そして、下駄箱というからには靴が収納できなくてはなりません!

靴を置く棚を、これまたDIYで作ります。


まず棚を取り付けるための「棚受」を取付け。

たしか1本あたり100円ちょっとだったか、ホームセンターで購入。

Dsc02563



棚の木材は、ネットで買ったワンバイトゥエルブ材。

厚み1インチ×幅12インチの木材です。









これに透明の防水塗料を塗り、拭き掃除ができるようにしておきます。



そして棚板を取付けた様子がこちら。

収納する靴のサイズに合わせて若干棚と棚の感覚を調整しています。

Dsc02564_2


もぐら工務店オリジナルの下駄箱が完成!!

結構靴持ちの我々ですが、しっかり収まりました!

と思いきや、すぐいっぱいになりそうな雰囲気なので、

断捨離も必要ですね・・・

Dsc02895




もぐら工務店の今日のランキング

みなさまのクリックが日々の励みになります~ポチッといただけるとうれしいです
   ↓   ↓   ↓   ↓ 


にほんブログ村 インテリアブログ マンションインテリアへ  




↓facebook、twitterもありますぞ

  facebook  twitter


↓インスタグラムのフォロワーさんが4200人を超えました!ありがとうございます!

  もぐら工務店のみよし

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年6月22日 (水)

建具リノベーション ~門扉をアレンジ~

わが家のリノベーションで迎え入れたアンティーク建具、

最後は玄関につけた建具です。

Dsc03324



ずどーんと大きい格子の引き戸です。

この建具に出会ったのは、葉山にある桜花園さん。


このお店は佇まいからして良いアンティーク品に出会える雰囲気プンプンです。

店内には所狭しと、日本のアンティークの品がひしめきあっています。


もともと玄関には、下駄箱を置こうと1.5m幅のスペースをあけていました。

やはりアンティークの家具を下駄箱として転用しようなんて考えていましたが

すてきなものが欲しいけどあんまり売ってないのです!


そしたらやっぱりDIYでなんとかするしかないです。

とにかくこのスペースのサイズにあうビッグ建具が必要ダゾ!

そこで目を付けたのが、「門扉」。

屋外の門で使う建具なので大きいものがあるんですね。


お店の方にサイズを図ってもらいます。これは使える!

(みよしはメジャーにビビりまくってました)

Dsc02493



ただーし。

下駄箱として靴を仕舞うにはオープンすぎかと。

そこで、ホームセンターで売ってる六角形に編まれた金網を取付け、

「蔵戸」っぽくアレンジング!


まず建具自体を水洗いしたりやすりをかけたりしてキレイにします。

金網はタッカー(大きいホチキスみたいなもの)でバチンバチン固定していきます。

Dsc02551


この建具を設置したようすがコチラ。

うん!金網効果でちょこっとだけ中の靴が見えにくくなりました!

この金網が黒ければより「蔵戸」っぽくなったのですが、

銀色の方が色が膨らんで、内部が見えにくいかと。

Dsc03325

この建具はレールで吊っているのですが、DIY大作戦で取付けました。

次回はそのDIYのようすをご紹介します。


Dsc02901





もぐら工務店の今日のランキング
みなさまのクリックが日々の励みになります~ポチッといただけるとうれしいです
   ↓   ↓   ↓   ↓ 


にほんブログ村 インテリアブログ マンションインテリアへ  




↓facebook、twitterもありますぞ

  facebook  twitter


↓インスタグラムのフォロワーさんが4200人を超えました!ありがとうございます!

  もぐら工務店のみよし

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年6月15日 (水)

建具リノベーション ~木と鉄のドア~

わが家リノベーションでは建具についてこだわってみました。


アンティークの建具をいろんなお店で探しに探して、

トイレと脱衣所の建具はこんな感じになりました。

Dsc02219



しっぶーい色のオイルフィニッシュで仕上げた木の建具。

これを見つけたのが、いつもお世話になってる「アンティークス道具屋」さん。

栃木県益子にある、建具やら家具やら、和のアンティークを扱うお店です。


今回建具を入れる場所というのが、高さや幅に制約があり、

そのサイズに合う建具を探さなくてはいけませんでした。


そうなれば! いつも品揃え豊富で、親切にあれこれ探してくれる

アンティーク道具屋さんに相談しましょう!!

Image



そして出会った木の建具。

狙ってたサイズにピッタリ。しかも2枚セットが見つかりましたよ。


ここで、DIYミッション発動!!

建具の真ん中には格子がついていたのですが、

サスガにトイレのドアに格子はムリっすということで、

格子を外し、かわりにホームセンターで売ってた薄い鉄板を組み込んでみました。

鉄板は細い角材を釘で打ち込み、挟み込んで固定します。

Dsc01974


建具は大工さんに現場で設置してもらいましたが、

取っ手はDIYで取り付けてみました。

Colorsさんで売ってるアイアンのタオルバーを縦に取り付けハンドルに。

Img_6245



モルタルの床や、珪藻土もどきの壁の中でも

ほどよくアクセントになっていて、いい雰囲気を醸し出しています。

やはりこの素材感はアンティークでないと出せません!

Dsc02617


みよしのようなヘナチョコなワン子でも、

アンティークと合わせると、ちょっとオシャレ系なお犬になるかも!

Dsc03306


お次は玄関の建具についてご紹介です。



もぐら工務店の今日のランキング
みなさまのクリックが日々の励みになります~ポチッといただけるとうれしいです
   ↓   ↓   ↓   ↓ 


にほんブログ村 インテリアブログ マンションインテリアへ  




↓facebook、twitterもありますぞ

  facebook  twitter


↓インスタグラムのフォロワーさんが4200人を超えました!ありがとうございます!

  もぐら工務店のみよし

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年6月 8日 (水)

建具リノベーション ~ガラスの引き戸~

これがわが家の建具デス!


Dsc02897



っっと、叫びたくなるくらい、建具にこだわってみました。


金をかけずにオリジナルな唯一無二のものを!とするならば、

もはや 「あんてぃーく」 しかありません!


わが家のリノベーションでは3種類の古建具を導入。

海外の建具はなにかと高いので、日本の古いもので探しました。



まずは、玄関から →寝室へ →厨房へ という2枚の建具を探しに。

埼玉県の「のびる」さんで出会ったのが、こんなでっかいガラス戸!!

工場で使われてたものか?濃いグレーのお色がかっこいい!

ちょうど設置したい場所の寸法にも合うワイドサイズなのです。

Img_5642


じつは日本のドアは背が低めで、1.7mくらいが標準的サイズなので、

足元の部分は木材とスチールフラットバーをDIY取付し

嵩上げをしました。

Dsc02037


これを大工さんに取り付けてもらうわけですが、

こんな大きくて重たい引き戸を安全に取り付けるため、

↓こうやってレールで吊るし、

Dsc02251



↓こうゆうふうに横振れ防止の金具をつけました。

Dsc02250


この「吊戸車」という金具は、納屋などの大きな引き戸を吊るしたりするものなので

しっかり安定&動きもなめらかーです。




玄関からみて左右に、ツインズ引き戸が完成!

ちょうどお揃いの物が見つかってほんとうによかったわ~



みよしがあっちこっち行き来できるようにほとんどアケッぱなのですが、

ガラスが大きいので閉めていても視界が抜けて、ばつぐんの解放感です。

Dsc02904




お次は水回りの建具をご紹介です。




もぐら工務店の今日のランキング
みなさまのクリックが日々の励みになります~ポチッといただけるとうれしいです
   ↓   ↓   ↓   ↓ 


にほんブログ村 インテリアブログ マンションインテリアへ  




↓facebook、twitterもありますぞ

  facebook  twitter


↓インスタグラムのフォロワーさんが4200人を超えました!ありがとうございます!

  もぐら工務店のみよし

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年3月17日 (木)

もぐらリノベDIY イケアのカーテンをつけるの巻2

前回、カーテンの製作が完了し、

こんどはレールになるワイヤーを壁に取り付けます。

ワイヤーセットは、こんな感じ。











まずはワイヤーレールのベースを壁にビス留めします。

Dsc02410

ワイヤーをピンと張る力が結構かかるので
このとき必ず壁の中の下地を探してビスを留めないといけません。

↓下地探し機がかなり便利!







ワイヤーのベースとなる金具を取付ます。

これを両サイド、1窓あたり2個設置。


Dsc02411



この2つの金具の間の長さに合わせ、ワイヤーをカット。

ワイヤーは細い針金が束ねられたものなので、

切断面付近はテープを巻いて解れないようにしておきます。


Dsc02413


このワイヤーにカーテンを通して、


Dsc02414


もう1っこの金具にワイヤーを固定。

この指でつまんでいる部品がアジャスターになっているので、

これを回してワイヤーをピンと張ることができるというナイスなシステムです。

Dsc02415


これにて完成!!


こんな感じで光を柔らかく通してくれる、いい塩梅のカーテンの出来上がり!


カーテンレールがワイヤーになって目立たないので、

必要最低限のミニマルでシンプルな、もぐら工務店的なカーテンです。


Dsc03337





もぐら工務店の今日のランキング
みなさまのクリックが日々の励みになります~ポチッといただけるとうれしいです
   ↓   ↓   ↓   ↓ 


にほんブログ村 インテリアブログ マンションインテリアへ  




↓facebook、twitterもありますぞ

  facebook  twitter


↓インスタグラムのフォロワーさんが3700人を超えました!

  もぐら工務店のみよし

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年2月29日 (月)

もぐらリノベDIY イケアのカーテンをつけるの巻

インテリアを一発で印象付けるカーテン。

だからか、カーテンてすごい高いです。。 面積も大きいですしね。


我々もやはり、今回のリノベーションにあわせてカーテンやらブラインドやら、
サンプルをとって検討した結果・・・


シアーカーテンのみでOK!!

プライバシーが保てれば十分という結論に至りましたヽ(´▽`)


だったら雰囲気もよろしくて、とにかく安いのを探してみよう。

Dsc03350_851x12801_2


ということで、某北欧インテリアショップでみつけてきました!

価格は1窓総額3000円ほど。

さすが期待を裏切らない、お値段以上のIKEAです。


そしてもちろんイケアと言えばDIY!!

わざと大き目に作ってあって、わざわざ窓の大きさに自分で加工するのです。

徹底したDIY精神なんです!



さあ、さっそく制作開始!!

使うのはコレ↓

カーテンセットと、布用はさみ・大クリップ・アイロン。

Dsc02400


カーテンは「VIVAN」。
クセがなく、光を程よく通してくれます。





シアーカーテンのみをつけるので、
シンプルにワイヤー式のレールにしました。







早速布を切ろうと思いきや・・・

やはりやってきたみよし。

その目、完全に寝る気でしょ・・・

Dsc02409


まず窓に合わせて長さをカットします。

1m強を直線で切るのは至難の業なので、
きっちり折りたたんでクリップで留めた状態で切ります。

こうすれば切る長さは30センチほどで済みます。

Dsc02403_2




そして、裾の部分はカーテンと一緒に売ってた裾上げテープで整えます。

テープを水で濡らしてひっつけます。

Dsc02404


布用の接着剤も便利ですよ。







次はアイロンを使うので、みよしはどいてもらいます。

家の上でフテるみよし。


Dsc02407


布を折り返して、アイロンでピシッと留めていきます。

Dsc02405


おお、結構いい感じに仕上がりました!

思ったよりも簡単に出来ました。さすがDIYの味方、イケア!

Dsc02406



さあお次はカーテンをとめる、ワイヤーレールを取付けします!!





もぐら工務店の今日のランキング
みなさまのクリックが日々の励みになります~ポチッといただけるとうれしいです
   ↓   ↓   ↓   ↓ 


にほんブログ村 インテリアブログ マンションインテリアへ  




↓facebook、twitterもありますぞ

  facebook  twitter


↓インスタグラムのフォロワーさんが3700人を超えました!

  もぐら工務店のみよし

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年2月 4日 (木)

もぐら工務店、ソファを買う

前回の、インテリアWEBサイト取材のときに登場した、

もぐら工務店念願のソファ。


その正体は、

ハンス・J・ウェグナーのビンテージデイベッド 「GE258」でございます!

ちゅどーーん!

Dsc03292



じつはこのソファーに辿り着くまで、紆余曲折、1年ほど悩みに悩んで

やっとのことで仲間にしたソファーちゃま。



ソファーといえばほんとにキリがなく、

TRUCKファニチャーもいいよね~

ACTUSやらCONRANショップもかっこいいのあるわな~

などといろんなものを見てまわっては悩んでいました。(それが楽しみでもあり)



でもやっぱり大きい買い物ですので、ほんとに欲しいものを買おう!

とゆうことで、ずっと憧れていた「北欧ビンテージ」に絞って探すことに。



北欧家具ではこれまではアルバ・アアルトや、イルマリ・タピオヴァラという

フィンランドのデザイナーのチェアを買っていましたが、

ソファとなるとやはりデンマークでしょ。

中でもウェグナーのGE290が有名で、

今でもリプロダクトが販売されたりしています。







しかしこれのビンテージものとなると・・・めっちゃ高い!
50~60万はしてしまいます。。

もぐら工務店としては、どうしてもビンテージにこだわりたいところです。


そこで候補に挙がったのがこのデイベッド。

価格も安めだし、シンプルなフォルムがうちの雰囲気にピッタリではないか!


デイベッドというくらいなので、ソファにもなるし背もたれを起こせば
ベッドにもなるという2WAYタイプ。

奥行きは狭めですが、長さが2mほどあるので、ゆったり感ハンパないっす。

Dsc03295

フレームはオーク材。
(ビーチ材やチーク材もあります)

張地はRibaco NCシリーズのグレーに張替えました。


木部は完璧にリペアしてもらい、張地もピシっとキレイな仕上がり!

Dsc03290

みよしも一人でソファーに上って、ブランケットの上で寝たりしています。

そして、ソファーの仲間入りで遂にもぐらリノベーションが完成した感じです!


横浜の北欧家具屋DECOBOCOさん、ありがとうございました!




もぐら工務店の今日のランキング
みなさまのクリックが日々の励みになります~ポチッといただけるとうれしいです
   ↓   ↓   ↓   ↓ 


にほんブログ村 インテリアブログ マンションインテリアへ  




↓facebook、twitterもありますぞ

  facebook  twitter


↓インスタグラムのフォロワーさんが3400人を超えました!
これからもみよしと愉快なもぐらたちの写真をアップしてまいります!


  もぐら工務店のみよし

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年1月 8日 (金)

もぐらリノベDIY 塗り壁を仕上げます!

前回、塗り壁材を練り混ぜモグラオリジナル®の「ネタ」を作り、

いよいよ塗り壁の仕上げ工程に取り掛かります。



このネタをコテ板に上に、100均で買った取り分け大スプーンを使って乗せます。

Dsc02129_1280x851



コテ板を傾け、コテですくい取ります。

多すぎるとボトっと落ちてしまいますので

ほどよい適量をこころがけます。

Dsc02175_1280x851


コテですくいとった勢いのまま、カベにペトっ。

さらにジャジャッと塗っていきます。

Dsc02176_1280x851



今回、なるべくフラットな仕上がりを目指したので

コテに微妙な角度をつけながら、ほどよい圧力をかけ

平らに伸ばしていきます。


このさじ加減。神の一手を目指します。

Dsc02130_1280x851



出隅部分は角用のコテを使用。

(結局慣れちゃえば、平らなコテだけでもキレイに塗れちゃいました。)

Dsc02131_1280x851



既存の壁紙はデコボコが大きいため、1回塗りだけでは平らに仕上がりません。

一度乾かしてから、もう1層重ねて塗っていきます。

これでほぼ平らな仕上がりとなりました。

Dsc02141_851x1280


結局居間だけでも丸3日間くらいかかったかな?

かなり手間がかかりましたが、仕上がりの点数は、

100点あげちゃう!


わが家は壁式構造のため、コンクリートの分厚い壁や梁が

出っ張ってくるのですが、これがまた陰影を作って

塗り壁の素材感を存分に引き出してくれます。

Dsc02925



もぐら工務店設立以来最もガッツリなDIYでしたが、

がんばった分、最高な壁に仕上がったと思います。


もう、簡単に壁ドンなんかさせませんから!!





もぐら工務店の今日のランキングです
みなさまのクリックが日々の励みになります~ポチッといただけるとうれしいです
   ↓   ↓   ↓   ↓   ↓
 
  

ブログランキング・にほんブログ村へ


↓facebook、twitterもありますぞ

  facebook  twitter


↓インスタグラムのフォロワーさんが3200人を超えました!
これからもみよしと愉快なもぐらたちの写真をアップしてまいります!


  もぐら工務店のみよし

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年1月 2日 (土)

もぐらリノベDIY 塗り壁作業~準備編~

あけましておめでとうございます!

去年は新居探しからリノベーション、みよしの雑誌デビューなど
忙しくも楽しい1年となりました。

今年もマイペースなブログアップとなりますが、
何卒よろしくお願い申し上げます!


さて、前回は塗り壁の材料と道具たちをご紹介しましたが、

いよいよ塗り壁作業を開始しようとおもいます!


っっとその前に・・・


料理でゆうところの「下ごしらえ」的な、

「下地づくり」をしていきます。

Photo

↑塗り壁の範囲は、家の壁面積の半分以上。


基本的には、既存の壁紙のうえに塗るのでこの場合は特に調整不要。

ただし壁紙が浮いていたり捲れている場合は、カッターで剥がしておきます。


その他、コンクリートと段差になっているところ、不陸のあるところなど
パテやモルタルで埋めて、なるべく平滑にしておき、

塗り壁材が垂れても大丈夫なように養生もしっかりやっておきます。

この作業がメインといってもいいほど、必須です!



↓塗り壁作業前の状態。

Dsc02105_1280x851




扉の枠や床・天井など、塗り壁材がはみ出さないように

マスキングテープで養生もしっかり。

Dsc02128_851x1280_3




居間の天井コンクリートは塗装屋さんに塗装してもらったのですが、

その養生を残してもらい、引き続き塗り壁作業にとりかかります。


Img_6210_960x1280_2



ここまで来ればあとはぬりぬり壁塗り作業!!

ニューSKプラスター(メインの材料)に

白色のパーフェクチン(着色材)を1/10程度の分量を混ぜ合わせます。

Dsc02126_1280x851

ミキサー機でグリグリこれでもかと混ぜ合わせれば、

コテを使って壁に塗りつけていきます。

次回は仕上げ作業の様子をレポいたします!






もぐら工務店の今日のランキングです
みなさまのクリックが日々の励みになります~ポチッといただけるとうれしいです
   ↓   ↓   ↓   ↓   ↓
 
  

ブログランキング・にほんブログ村へ


↓facebook、twitterもありますぞ

  facebook  twitter


↓インスタグラムのフォロワーさんが3200人を超えました!
これからもみよしと愉快なもぐらたちの写真をアップしてまいります!


  もぐら工務店のみよし

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年12月17日 (木)

もぐらリノベDIY 塗り壁の材料とか道具とか

もぐら工務店リノベーションの塗り壁材が決まったところで、

材料や道具を買い揃えていきます。



インターネットやホームセンター、100均なんかも駆使して

塗り壁初心者でもなんとなく「うまく」仕上がるよう、

使いやすい道具を買い集めました。

Dsc02124_1280x851


【塗り壁材】

・ニューSKプラスター

 メインとなる材料。珪藻土の下地用の塗り壁材で、いわゆる珪藻土もどき。


・パーフェクチン

 塗り壁材に混ぜる着色材。白色をまぜてオリジナルカラーに。名前がかっこいい。



【道具】

・コテ

 平たくて四角いメインのコテ、角用のコテ、細かいところ用のコテなど。
 メインのコテはステンレス製でシナリのある、じょうぶなものが扱いやすいです。
 ホームセンターをいくつか回って持ちやすいカネミツ製のものを選びました。



・コテ板

 塗り壁材をコテ板に乗せて、コテですくいながら塗っていきます。
 軽くて丈夫なプラスチック製を選定。





・ミキサー

 塗り壁材(粉末)と水とを攪拌する道具。電動ドライバーに取り付けて使用します。
 料理で使うハンドミキサーのガテン系バージョン。


・バケツ ひしゃく

 これは100円均一で購入。どちらもほどよい大きさで使いやすく、とにかく安い!
 ひしゃくはバケツから塗り壁材をすくう用途。実はコレ料理の取り分け大スプーンです。


【下地調整材】

・パテ メッシュテープ パテヘラ

 スキマやボードのジョイントを埋めて下地を平滑にしておくためのもの。
 この作業をちゃんとやっておけば、塗り壁作業も楽になります。





とりあえずツールはそろったぞ!


というわけで、工事範囲はこの図の緑ライン部分。

んむむ。けっこうあるな。。

Photo

まあ住みながらちょっとずつがんばっていこう!





もぐら工務店の今日のランキングです
みなさまのクリックが日々の励みになります~ポチッといただけるとうれしいです
   ↓   ↓   ↓   ↓   ↓
 
  

ブログランキング・にほんブログ村へ


↓facebook、twitterもありますぞ

  facebook  twitter


↓インスタグラムのフォロワーさんが2900人を超えました!
これからもみよしと愉快なもぐらたちの写真をアップしてまいります!


  もぐら工務店のみよし

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧